城,神社寺巡り

犬山城に行ってきた!【日本100名城】

犬山城に行ってきた!【日本100名城】

(画像・犬山城 ※写真は全て本人撮影)

国宝の「犬山城」に行ってきました!

木曽川が眼下に流れる小高い山に犬山城は建ちます。遠目からでもすぐに分かる姿ですが、そんなに大きな天守ではなく、とても小ぢんまりとしています。ですが、そこがまた犬山城の良さですね。こんなにコンパクトに出来ているのにお城に必要なものがギュッと詰められていて、何回訪れても毎回「やっぱり良いなぁ!」と満足感にひたってしまいます。

犬山城の歴史

犬山城は1537年(天文6)織田信長の叔父・信康が、木之下城を移築して築城しました。織田方の家臣・中川定成が城主であったときに、元犬山城主・池田恒興が豊臣に寝返り犬山城は攻め落とされました。そのために、小牧長久手の合戦では秀吉が犬山城に入ったことでも知られます。

戦国時代にはこの地の重要さから城主は度々代わり、江戸時代には尾張藩の「成瀬正成公」が城主となって代々幕末まで続きました。

明治24年には濃尾地震により、天守に大きな被害を受けています。その際に天守の修復を条件に明治28年成瀬氏に1度譲渡され、平成16年までは日本で唯一の個人所有のお城となっていたのです。つまり、お殿様がいるお城だったのですね。

天守までの登り道と桝形

犬山城に行ってきた!【日本100名城】

(画像・史跡犬山城跡の説明)

天守までの大手道は敵が簡単に登ってこれないように、結構勾配のある坂と石段が続きます。城門までは5回ほどの枡形になっていました。

犬山城が描かれた地図を見ると立派な構えの城だったことがわかります。この説明板が立てられているすぐ裏に「三光稲荷神社」があります。ハート型の可愛らしい絵馬がたくさん掛けられていました。

犬山城に行ってきた!【日本100名城】

(画像・黒門跡の説明)

昔はここに黒門があったようで、道具櫓も残ります。ここがちょうど2回目の枡形辺りになります。

すぐに3、4回目の枡形、これを過ぎると「針綱神社」を右に見ながらさらに登っていき、石垣が近く間もなく城門だと感じます。

券売所を過ぎると5回目の枡形を過ぎてやっと城門到着です!

(画像・城門受付入口)

只今、天守の屋根修理中

城門を抜けると、天守閣前にちょっとした広場があります。やっと天守前までたどり着きました!

が、只今天守の屋根修理期間に入ってしまい周りに足場が組まれています。内部も1、2階までは上がれますが、3、4階は修理の終わる10月までは上がることが出来ません。ちょっと残念でした…楽しみは又持ち越しです。修理風景を間近に見れることも滅多にないチャンスですからね!

[天守の修理予定]

修理の今後の予定を記しておきます。

平成30年度から2年計画で「耐震補強と部分修理」。

令和元年は主に3、4階の壁の耐震補強と、3階の唐破風周辺の瓦の葺き替え・内外壁の塗り替え。最上階全ての丸瓦の吹き直し。

8/1~9/30  最上階屋根修理と3階以上の壁補強工事
天守に足場を組むため、一部見えない状態です。2階までは入れますが、3階以上は入場出来ません。
10/1~12月 天守全体に足場が組まれ見えません。内部は最上階まで入場出来ます。
12月下旬~ 足場解体、4階まで入場出来るようになります。

天守外観

犬山城に行ってきた!【日本100名城】

(画像・天守三層・四層部分)パンフレットを拡大しました

天守全体が見えるこの場で、まずは犬山城の外観を確認していただくと、内部に上がってからの見学が一層楽しめると思いますので、ご紹介させて頂きます。

犬山城は日本で最も古い木造天守で、国宝としても知られています。
外観は望楼型で、三層四階地下二階(地下二階は石垣の中)。
一階部分は、下側が板張りの「下見板張り」で水が入りにくくするため板を張ってあります。上側は白漆喰の壁です。

よく見ると一・二階部分の柱は隠されるように白く壁を塗られた「大壁造り」に対し、最上階は逆に柱や梁をわざと見せる「真壁造り」になっています。

三階には天守南北に唐破風、東西には入母屋破風がつけられた、何ともオシャレなお城です。

四階の望楼では、「華頭窓(かとうまど)」=(両手を合わせ拝んだような形の窓)がありますが、犬山城では飾りだけで実際には開かない窓です。ちなみに、天守の正面と背面にあります。
特徴を確認していただけたら、楽しみにしていた天守に入ってまいります。

天守内部

地下一階・二階・急な階段

(画像・天守入口アップ足場つき)

犬山城に行ってきた!【日本100名城】
(画像・急な階段と内部石垣の写真)

内部は靴を脱いではいりますが、出迎えてくれるのは、かなり急な階段です。

入口は天守の地下一階・二階部分にあたり、石垣の中にあります。自然のままの石を積み上げた「野面積」の石垣が間近で見られ、触れることができる貴重な場所です。

階段は写真のようにかなり急勾配です。足元に集中して、上がらないといけません。

一階内部

急な階段を上がってくると、一階部分です。
内部は中央部分に第一の間・第二の間・上段の間・納戸の間の4つの部屋があります。

その周りをぐるりと一周するように、武者走り(廊下)がある形です。

(画像・窓からの景色・足場なし東側)

武者走りをぐるりと周ると、鎧兜や、小牧長久手の合戦図家紋の入った瓦の展示があります。
北西隅には「石落とし」、南東隅には「付櫓」が復元されていました。

(画像・鯱ほこと鬼瓦)


(画像・亀と桃の瓦)

展示物の瓦に面白いものを見つけました。亀の甲羅に桃がのったものです。

亀は「長寿」・桃は「中国で病気や厄をよせつけず、振り払う」と言われており、魔よけの意味があるようです。

(画像・一階部分下見板張りと足場の外観・南西部分)

一階部分の外観特徴がよく見えます。

足場が組まれているので、周りの風景が少し見えにくくなっています。

(画像・上段の間)

上段の間は藩主の生活の場で畳が敷かれています。奥には「忍隠れ」があり、藩主の身を守っていたのです。

(画像・木造天守復元模型)

上段の間の奥には納戸の間があり、天守の木造模型が展示されています。

二階内部

逆な階段を上がると、二階部分です。こちらも中央に武具の間(三方に武具棚)が造られ、周りに武者走りがあります。

(画像・梁)

少し反りのある梁は、とても迫力がありました!

(画像・二階窓からの風景、足場と屋根瓦)

犬山城に行ってきた!【日本100名城】

(画像・天守骨組み模型)

武具の間には天守の骨組みが展示されています。

犬山城に行ってきた!【日本100名城】

(画像・修理で上がれない階段)

残念ですが、修復中の為、三階には上がることは出来ません

10月以降にまた来たいと思います!

犬山城に行ってきた!【日本100名城】

(画像・眼下に見える受付入口と櫓の風景)

南側の風景です。眼下には先ほど通ってきた城門(中央)も写っています。

三階内部

三階外観には、成瀬氏によって増築された唐破風があり、曲線美が内部からみれるのですが、今回はパンフレットで楽しみます。

四階内部

四階は高欄の間となっていて、望楼部分です。

今は内部に絨毯がひかれていて、歴代の藩主が飾られています。外側の一周できる回廊は成瀬氏増築によるものです。高欄と廻り縁が施されるだけで、落下防止の柵などは全く設けられてないんでよ。驚きですね!お天気の良い日は風も心地よく感じられることでしょう。

外観に付けられた「華頭窓(かとうまど)」も犬山城の装飾の一つですのでお見逃しなく!犬山城では実際開かない窓で、両手を合わせて拝んだような形をしています。天守の正面と背面に見られます。

犬山城下町

(画像・城下町)


(画像・お城と鳥居の入った風景)

城の南側に犬山城下町があります。400年以上たつ今も名残りが各所によく見られます。

国宝「茶室・如庵」をはじめ、旧磯部邸、どんでん館、木之下城跡、銀名水などがあり、散策すると楽しいですよ。
犬山土産のお店も、お城からまっすぐ南に伸びるメインストリートに沢山並びます。テイクアウトできるお店や、ちょっと一息休憩できる場所まで揃っていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

木曽川ロングラン花火・木曽川花火大会

(画像・夕闇せまる犬山城)

ちょうど8月1日から始まった「木曽川ロングラン花火」の日だったので、宿から珍しいものを見ることが出来ました!

花火に備えて、犬山城のある山が放水されていたのです。

最初気づいた時には何かなぁと思っていたのですが、花火で燃えてしまわないようにと、万が一に備えての放水だったようです。
まだ明るさも少し残る周りの風景に、うっすらとピンクがかった色が空を染め出し、犬山城もライトアップされ始めた姿、これは何とも言えず綺麗でした!記念の1枚です。

(画像・花火)

そして、夜20時からうち上がった花火も、本当に見事でした!

まとめ

犬山城は古さと歴史と、それに加えてお城の良いところを全て凝縮されたお城ですね。

木曽川の流れや地形を上手く利用して、こんなに小さなお城なのにとても大きく感じられました。各地に築かれていった立派なお城の基本だったんだなと、そんな風に思うと犬山城の凄さが改めて感じられた一時でした。

次に来るときには四階の回廊から、天守に吹く風にあたりたいと思っています。

関連記事:
「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴
他のお城巡りの記事一覧

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アバター

みゆ

投稿者の記事一覧

歴史や気になること、面白そうだなと感じたことをどんどん調べていきたいと思っています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 私が移住したマレーシアの「ジョホール州」について語る 〜【免税地…
  2. 「オーロラ」の特徴に迫る 〜日本でも観測できる「オーロラ」とは?…
  3. ポルトガル旅行の魅力 〜「物価の安さ、カラフルな街並みと日本に近…
  4. 東大寺二月堂はなぜ二月なのか?
  5. 法華寺ってどういうお寺?【聖武天皇が定めた国分尼寺の総本山】
  6. フィリピンの激安LEDライト付き使い捨てライターの魅力 【現地の…
  7. 諏訪の浮き城・高島城に行ってみた 「家康の6男・松平忠輝が晩年を…
  8. 台湾の人気レトロ観光地~ 眷村とは 「かつての国民党軍の宿舎群」…


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

スエズ運河建設【日本では明治維新を迎えた頃の大事業】

元はフランスが主導スエズ運河 は日本では明治維新を迎えた直後の1869年11月に開通しま…

伝説の盲目剣豪・富田勢源 「佐々木小次郎の師匠説」

富田勢源とは冨田勢源(とだせいげん)とは、中条流(ちゅうじょうりゅう)の正統として冨田流…

富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】

八百万の神がいるというくらい、日本人は万物に神が宿ると考えてきた。それは自然の現象や、自然そ…

【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意外な最期

平賀源内といえば「幕末にエレキテルを発明した偉人」と覚えている人も多いかもしれません。しかし…

【どうする家康】 織田信長の子供たちを一挙紹介 ~五徳&信忠の他にもたくさん

NHK大河ドラマ「どうする家康」、皆さんも楽しんでいますか?ところで織田信長(演:岡田准一)…

アーカイブ

PAGE TOP