投稿者の記事一覧

rapports

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

  1. 忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜後編 「約8,292万円の軍資金が減っていくリアルな過程」

    前編では、お家取り潰しとなった赤穂藩の財務整理や藩士の退職金など、具体的にどれくらい費用がかかったのかについて解説した。多くの困難を乗り越えてなんとか赤穂藩の財務整理を終えた大石内蔵助だが、この後、歴史的にも有名な「吉良邸討ち入り」…

  2. 忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜前編 【赤穂藩の取り潰し費用】

    忠臣蔵とは江戸時代中期の元禄14年(1701年)3月14日、江戸城松之大廊下で赤穂藩主・…

  3. 本因坊秀策とは ~近代「囲碁」の基礎を築いた天才棋士 【耳赤の一局】

    本因坊秀策とは約20年近く前に、週刊少年ジャンプで連載された漫画「ヒカルの碁」が大ヒット…

  4. 江戸時代に有名になった超能力少年 後編 【天狗から聞いた死後の世界】

    前編では、江戸時代において元来不思議な力を持っていた寅吉が、ある老人と出会ったことでさらにその力を開…

  5. 江戸時代に有名になった超能力少年 前編 【天狗に弟子入りした 天狗小僧寅吉】

    天狗小僧寅吉とは江戸時代後期の文化3年(1806年)12月31日、寅の日・寅の刻に生まれ…

  6. 渋沢栄一の知られざる功績 ~後編「東京養育院 存続の危機」

  7. 渋沢栄一の知られざる功績 ~前編「社会福祉事業を終生続ける」

  8. 「加賀の平賀源内」と称された天才からくり師・大野弁吉の生涯

  9. 開国路線だった家康は、なぜ心変わりしたのか? 【岡本大八事件】

  10. 徳川家康は世界中と貿易しようとしていた 「鎖国とは真逆の外交政策だった」

  11. 国友一貫斎 ~江戸時代に空気銃、望遠鏡を作った天才 「江戸のダ・ヴィンチ」

おすすめ記事

エーリヒ・ハルトマン 【史上最多撃墜数のドイツ空軍の黒い悪魔】

史上最多の撃墜王 エーリヒ・ハルトマンエーリヒ・ハルトマンは、第2次世界大戦において35…

Youtubeで歴史に残る「変な死に方」8選 を公開いたしました。

以下の記事をYoutubeでも公開いたしました。ナレーション、イラスト付きでご視聴できます。…

絶頂からの大転落!「賄賂政治家」と呼ばれた田沼意次が最後に残した『後悔』とは

600石の旗本から大名、そして老中へと一代で登りつめた田沼意次(おきつぐ)。大河ドラマ『べら…

驚愕!日本には千年超えの老舗企業が9軒も存在 「京都の2軒の老舗を訪ねてみた」

老舗の定義は創業100年よく古い企業やお店のことを「老舗(しにせ・ろうほ)」と言い表しま…

【サッカー日本代表 】ドイツとトルコに勝利したが、あえて課題を見つめ直す 「森保監督には戦術がない」

勝って兜の緒を締めよサッカー日本代表はドイツ代表とトルコ代表にそれぞれ勝利し、2連勝を飾りました…

武田信繁 〜川中島に散った信玄の弟

武田氏の副将格の武将武田信繁(たけだのぶしげ)は戦国最強の呼び声も高い武田信玄の同母弟に…

【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とともに巡る

「ならまち」について「ならまち」とは、猿沢池の南側に広がる、格子が特徴的な古い町家が建ち…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP