調べてみた日本史

  1. 玉川上水 はなぜ作られたのか? 「江戸の発展に貢献」

    かつて江戸の町を潤わせた上水は、今も一部が利用されている。42kmという長大な玉川上水のことだ。江戸時代には6つの上水(上水道)があり、江戸の六上水と呼ばれたが、一部とはいえ現在でも利用されているのは玉川上水だけである。その工事には不明…

  2. 直江状とは? 「なぜ上杉景勝は徳川家康と対立したのか」

    軍神「上杉謙信」の後継者と目されながらも、上杉景虎との家督争いを征することでようやく越後の大名となっ…

  3. 直江兼続 ~義と愛の武将【上杉景勝の重臣】

    2009年の大河ドラマ『天地人』の主人公として、人気漫画『花の慶次』や『義風堂々 直江兼続 -前田慶…

  4. 小早川秀秋は裏切り者ではなく優柔不断だった?!

    関ヶ原の戦いに終止符を打つ「裏切り」を演じた小早川秀秋。この事実により、後世では「裏切り者」「小心者…

  5. 白虎隊の真実について調べてみた【美談ではない】

    慶応4年(1868年)8月23日、若松城を望む飯盛山において19名の若い命が散った。会津藩のため…

  6. 坂本龍馬はなぜ偉人となれたのか?【幕末の風雲児】

  7. 【浅草のシンボル十二階】凌雲閣について調べてみた

  8. 【鎖国は正解だった!?】明治の発展は鎖国のおかげ!

  9. 千姫の波乱に満ちた生涯(德川家康の孫娘、豊臣秀頼の妻)

  10. 徳川家重〜家治【德川9〜10代目将軍】と田沼意次の政治

  11. 天照大御神(あまてらすおおみかみ)について調べてみた【天岩戸隠れ】

おすすめ記事

徳川家斉 【徳川11代目将軍】松平定信による寛政の改革

徳川家斉(いえなり)は1773年に徳川(一橋)治斉の子として生まれた。10代将軍徳川…

台湾の猛暑 ~記録的猛暑とその深刻な影響

記録的な猛暑今年も記録的な猛暑である。アメリカの国家海洋大気庁(NOAA)の報告…

グランピングが日本で注目される理由 「アウトドア界の新しい逸材」

長期化するコロナ禍を切っ掛けに、会社に足を運ばずとも自身のライフスタイルと並行しながら仕事に打ち込め…

『中国3大悪女』呂后の死後、なぜわずか3ヶ月で呂一族は皆殺しにされたのか?

呂后が死んだ日から始まった「権力争いのカウントダウン」紀元前206年、秦が滅亡し、中国大…

『140万年前』 人類の近縁種が、ヨーロッパ大陸を東から西へ移動していた

人類の近縁種「ホモ・エレクトス」2024年3月6日、学術誌『Nature』で「人類の近親…

【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森長可を撃破した酒井忠次の武勇伝 【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」皆さんも楽しみに観ていますか?奇遇ですね、筆者もなんです。さ…

「北欧のフェルメール」と称された ヴィルヘルム・ハンマースホイ【ハマスホイとデンマーク展】

ヴィルヘルム・ハンマースホイとはヴィルヘルム・ハンマースホイ(Vilhelm Hamme…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP