生活観光

  1. 東大寺二月堂はなぜ二月なのか?

    奈良の大仏さまで有名な東大寺では、毎年3月になると二月堂でお水取り(修二会)が行なわれる。お水取りは大きな松明を持った童子が、火の粉をまき散らしながら走る「おたいまつ」が有名だ。なぜ3月の行事なのに二月堂なのだろうか…

  2. 阿蘇観光の楽しみ方「阿蘇山、牧場、特急あそぼーい」

    阿蘇山といえば、学生の頃に修学旅行で訪れた記憶がある方もいらっしゃるかと思います。そんな…

  3. 日本の山のあれこれ【数、標高、作品】

    20代、30代の女性の間で山歩きが流行りました。彼女たちを”山ガール”と、称しメディアで…

  4. 懐かしの築地グルメを振り返る【オススメ名店】

    築地市場の移転 からもうすぐ1年です。築地の場内市場があった時代は多くの人が美味しい…

  5. 【群馬おすすめ古墳】上毛野はにわの里公園に行ってきた「かみつけの里博物館」

    私の地元群馬県高崎市にある古墳スポットに行ってきました。わりと近所に上毛野はにわの里公園とい…

  6. なぜ東京で阿波踊りを踊るのか?【阿波おどりの種類と日程】

  7. 犬山城に行ってきた!【日本100名城】

  8. 韓国へ行ってきた【日本人観光客に対するリアルな反応は?】

  9. ロンドン塔について調べてみた【イギリス屈指の観光スポット】

  10. 大盆栽まつり(大宮盆栽村)に行ってみた 【BONSAI】

  11. 引間城へ行ってみた [豊臣秀吉&徳川家康ゆかりの日本最強のパワースポット観光」

おすすめ記事

明治・大正時代の洋菓子について調べてみた

明治から大正時代というのは、伝統的な日本の文化の中に、西洋の文化が流れ込み、新たな文化が多数生まれた…

江戸の吉原でモテなかった男たち…「キンキン野郎」とは? 今も通じる痛客の特徴

NHKの大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。江戸時代の出版文化の黎明期、本作りに大奮闘…

数年ぶりの再開【漫画~キヒロの青春】⑩

人間的な成長【漫画~キヒロの青春】⑪…

著作権・商標登録 について調べてみた

DeNAのキュレーションサイト盗用問題や、PPAPが商標ゴロに申請されていたなど、誰もがクリエイター…

【戦国最強マイナー武将】可児才蔵はどのくらい強かったのか?「笹の才蔵」

可児才蔵とは戦国時代の最強武将を考えた時、思い浮かぶ有名武将は多いと思いますが、武力に極…

イメージトレーニング【漫画~キヒロの青春】㉒

ゲーハーはなんてことない日常の中でも色々苦労が絶えません。シンプルな美し…

松竹楽劇部のストライキ「桃色争議」~大和礼子(演・蒼井優)は責任を取って退団【ブギウギ】

梅丸少女歌劇団に入団し、稽古に明け暮れる鈴子。鈴子の実在モデル・笠置シヅ子は13歳で入団後、…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP