自然&動物

大盆栽まつり(大宮盆栽村)に行ってみた 【BONSAI】

BONSAI

今日は、妻の実家の大宮にGWに帰省した流れから近所で開催されていた、盆栽まつり(大宮盆栽村)に行ってきました。

毎年恒例の行事で、今回は36回目です。

第36回 大盆栽まつりの概要

場所 大宮盆栽村 [地図]
日程

2019年5月3日(金)~5日(日)

最終日の5日は16:00まで ※雨天決行

時間 09:00~17:00
TEL 048-663-3899  大盆栽まつり実行委員会(藤樹園)
住所 さいたま市北区盆栽町267-1盆栽四季の家前
アクセス [公共交通]東武野田線「大宮公園駅」下車徒歩5分、JR宇都宮線「土呂駅」下車徒歩10分
駐車場 なし
HP 公式ホームページ

■無料シャトルバスの運行 ※運行スケジュールはこちら。
①大宮盆栽村と大宮駅東口の往復
②大宮盆栽村と鉄道博物館の往復
③大宮盆栽村と造幣さいたま博物館の往復(経由地・武蔵一宮氷川神社)
問い合わせ先 さいたま市観光国際課 048-829-1365

大宮盆栽美術館のすぐ近く

今回は土呂駅から行きました。

土呂駅東口から降りて右方面へ徒歩10分くらい歩くと、大宮盆栽美術館が見えてきます。

BONSAI

盆栽美術館を過ぎてしばらく歩いていると、

突然盆栽が並んでいる路地に出ます。

BONSAI

それ用の場所というよりも、普通の路地に延々と盆栽が展示販売されている感じです。

GWの影響もあってか、かなり賑わっていました。

大小様々な盆栽が展示販売されている

BONSAI

赤松、黒松、欅、紅葉、メギ、楓、・・・数えきれないほど様々な種が展示販売されています。

BONSAI

BONSAIは海外でも人気

お客さんはもちろん、盆栽を販売している外国人の方もおりました。

BONSAI

見事な盆栽ですね。

常に結構賑わっていました。海外でもBonsaiは辞書に「BONSAI」として多くの国で記載されているくらい、癒やしのアートとして人気があるそうです。特にヨーロッパで人気があり、人気のきっかけとなったのは、1900年に行われたパリ万博会場で日本の盆栽が展示されたことが始まりのようです。

そして近年のSNS(Instagram)などでの拡散で、ますます広がっているのではないかと思います。

大盆栽まつり 市民盆栽展

大盆栽まつり

盆栽家の方たちの作品もたくさん展示してありました。

受賞作品など多くありました。

個人的に綺麗だなと思ったものをいくつか紹介していきます。

BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI BONSAI

自分はこの黄色い花の盆栽が特に気に入りました。盆栽町会長賞を受賞されてますね。

大川昌子さんという方の作品です。

小学生たちの盆栽も展示してありました。

私の地元の小学校では盆栽をいじることなんてありませんでしたが、この辺は今や盆栽のメッカだけに毎年展示されているようです。

樹齢70年の盆栽もありました。

近くの大宮盆栽美術館には推定樹齢800年のものもあるそうです。

ビックカメラ大宮西口そごう店にも盆栽展示

帰りにビックカメラに寄ったのですが、そこでも入り口に盆栽が展示されておりました。 

盆栽家の山田香織さんという方の作品が展示されておりました。

調べてみますと、上の写真のプロフィールの他に、盆栽教室ブログなどもされていたのでリンクを貼っておきます。

山田香織の盆栽日記

山田香織さんの盆栽教室

大宮はもう盆栽の街といっても過言ではありませんね。

大宮は今まで何度も寄ったことがありますが、こんなに盆栽が盛り上がっていることは知りませんでした。

毎年行われていますので、盆栽に興味のある方は今後是非チェックしてみてください。

Bonsai 盆栽 新装版

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【京都歴史観光】坂本龍馬や勤王の志士達の足跡をめぐってみた「木屋…
  2. 「田畑政治ゆかりの地」案内板設置全11ヶ所へ行ってみた
  3. ノイシュヴァンシュタイン城 「狂王と呼ばれたルートヴィヒ2世の理…
  4. 過去最大規模の「オゾンホール」が南極大陸の上に形成される 【大き…
  5. 一宮 彌彦神社(弥彦神社)に参拝に行ってきた【新潟オススメ観光】…
  6. 心を癒す古道・街道「木曽路」を歩く ~江戸の雰囲気を伝える宿場5…
  7. 【京都の名庭園の歴史と文化】 京都駅から近い、東福寺・泉涌寺とそ…
  8. 【文人たちの愛した風景 京都篇】 池波正太郎が愛した京都の情景と…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

病みキャラ【漫画~キヒロの青春】60

ついにGWが終わってしまいましたね・・謎のプレゼント【漫画~キヒロの青春】61へ第一話か…

【ショパンに愛された女流作家】 ジョルジュ・サンドとは 「恋多き男装の麗人」

クラシック音楽やピアノをかじったことがあるなら、フレデリック・ショパンの名を知らない者はいな…

源頼朝の最後の直系男子「貞暁」 〜北条政子の魔の手から逃れるため左目を潰す

真言宗の聖地・高野山に住した僧侶真言密教の根本道場・高野山は、平安時代のはじめに弘法大師…

武士道?何それ美味しいの?『平家物語』の仁義なき手柄争いエピソードを紹介!

古来「武士は食わねど高楊枝」などと言う如く、武士たる者はちょっとくらい貧乏をしても品格を失わず、平気…

東京六大学野球 その応援団、第一応援歌について調べてみた

2014 10 28 東京六大学野球 立教 vs 明治 4回戦日本の国技(違うか?)野球…

アーカイブ

PAGE TOP