生活自然&動物

  1. 台湾に座礁するクジラやイルカたち 「2022年には144頭もの鯨やイルカが座礁」

    台湾と鯨筆者が在住している台湾は、豊かな海に囲まれた島国である。様々な生態系を観察することができて大変興味深い。台湾の最南に位置する屏東県のケンティンという場所には国立海洋生物博物館がある。筆者は最近、国立海洋生物博物館…

  2. 鏡に映った自分を認識できる動物とは?

    「動物が鏡に映った自分を自分自身だと認識できるかどうか」を調べるミラーテストは、1970年に…

  3. 過去最大規模の「オゾンホール」が南極大陸の上に形成される 【大きさは北米の面積】

    衛星データによると、今年のオゾンホールは南極大陸の約2倍の大きさにまで拡大したという。…

  4. 【船を沈没させる方法を学んだシャチ】 ホワイト・グラディス ~「学習型シャチとは」

    シャチの群れに襲われた帆船が沈没高い知性と狩りの才能を持つことで知られる海の帝王、シャチ…

  5. 猫は「300種類の表情」でコミュニケーションをとることができる

    2023年10月18日付で『Behavioural Processes』誌(*1)に掲載され…

  6. 猫は友達の名前と顔を覚えることができる ~研究結果が明らかに

  7. 犬がうんちを食べるのはなぜなのか?

  8. 【4億5千万年前から存在した吸血魚】ヤツメウナギの生態 ~意外と美味しい

  9. ヒト以外で初めて!? アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可能性が浮上 【米コロラド大研究】

  10. 【プラスチックを食べるキノコ】 地球の深刻な汚染問題を解決する手助けに?

  11. なぜ深海魚はエイリアンのように見えるのか?

おすすめ記事

板倉勝重 ~内政手腕のみで幕府のNo.2に出世した名奉行

板倉勝重とは板倉勝重(いたくらかつしげ)は、徳川家康に仕え、京都所司代として西国地方の大…

フェブラリーステークスの歴史 《最低人気馬からGI最多勝馬へ コパノリッキー》

フェブラリーステークス(4歳以上オープン 国際・指定 定量 1600mダート・左)は、日本中…

グリーンベレーについて調べてみた

特殊部隊と聞けば、ほとんどの人がドアを蹴破り、屋内に侵入して敵を征圧するイメージがあるだろう。確…

豊臣秀吉の「種なし説」は本当か? 〜秀吉公認の浮気で秀頼は生まれた説

天下人であった豊臣秀吉は、なかなか跡取りに恵まれなかったが、そもそも「種なし」だったという説…

28歳の若さで亡くなった家康のイケメン四男・ 松平忠吉とは

松平忠吉とは松平忠吉(まつだいらただよし)とは、徳川家康と側室・於愛の方(西郷局)との間…

【京都歴史観光】坂本龍馬や勤王の志士達の足跡をめぐってみた「木屋町通周辺」

高瀬川沿いにめぐる木屋町・幕末歴史散策三条通から四条通にかけての木屋町一帯は、京都有数の…

【古代中国】どれくらい『休日』があった? 「漢・唐・宋・元・明・清を比較」

古代人の方がストレスがなかった?現代社会では科学技術が発達しているが、人々のストレスは減るどころ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP