生活乗り物

  1. 京都嵯峨野の絶景トロッコ列車に乗ってみた 〜時速25キロで保津川渓谷の絶景旅

    京都の人気観光地・嵯峨野嵐山と亀岡の間、7.3kmを保津峡沿いにゆっくり進む「嵯峨野観光鉄道・嵯峨野トロッコ列車」。本格的な梅雨に入る前、渓谷沿いの緑がまぶしい6月1日、レトロで素朴なトロッコ列車の小旅行を楽しんできた。…

  2. 『都心から一番近い蒸気機関車』秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」乗車&撮影してみた

    「都心から一番近い蒸気機関車」として知られる、秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス」。熊谷駅か…

  3. 戦前日本が目指した幻の『弾丸列車計画』 東京~北京を鉄道で繋ぐ仰天計画とは?

    昭和39年(1964年)、東京~大阪間に世界初の高速鉄道、東海道新幹線が開通した。昭和39年…

  4. 「人類初の自動車」 蒸気自動車の歴史 ~戦争に使うために開発された

    皆さんは、蒸気自動車をご存じでしょうか?蒸気自動車とは蒸気機関で動く車を意味し、人力を使わな…

  5. なぜ成田空港は建設されたのか? 「火炎瓶で死者が出るほどの反対運動の中で開港 ~三里塚闘争」

    仕事の出張や旅行、故郷への帰省と、現代人は空港を使う機会が多い。かつては飛行機での移動という…

  6. フォークリフト免許の取得方法 【人生が捗る!】

  7. 山手線、駅の朝ごはんおすすめ10選

  8. 東京駅のホームが足りない理由を調べてみた

  9. ヘンリー・フォード【ナチズムに大きな影響を与えた自動車王】

  10. 平壌を走るボルボ「北朝鮮問題にスウェーデンが絡む理由」

  11. 【実録】ガス欠になった時の対処法まとめ【車のトラブル】

おすすめ記事

ダメ男の中のダメ男だった詩人~ 石川啄木 【結婚式ドタキャン、借金踏み倒し、吉原通い】

明治時代の詩人・石川啄木(いしかわたくぼく)は「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと…

本居宣長 〜古事記を解読し日本人の心の原点を探る 「もののあはれの意味とは」

本居宣長とは本居宣長(もとおりのりなが)とは、江戸時代の日本古典研究家である。医…

幕末の知られざるヒーロー!天然痘と闘った福井藩医・笠原良策とは

江戸時代の末期、天然痘が広まり、日本は大きな被害を受けていました。天然痘は古くから存…

信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の変

はじめに天正10年(1582年)6月2日、天下統一を目前にした織田信長(おだのぶなが)が…

ネアンデルタール人と私たちの歴史 「そしてヒトが生き残った」

この世界に人種は様々です。「我々日本人と外国人」との違いといった本は沢山あります。違いを追い…

築山殿と信康はなぜ殺されたのか? その真相について 【どうする家康】

築山殿の暗殺と信康の切腹天正7年(1579年)8月29日、家康の正室・築山殿(瀬名姫)が…

優駿牝馬(オークス)の歴史を調べてみた

優駿牝馬(3歳オープン 牝馬限定 国際・指定 定量 2400m芝・左)は、日本中央競馬会(J…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP