生活乗り物

  1. 京都嵯峨野の絶景トロッコ列車に乗ってみた 〜時速25キロで保津川渓谷の絶景旅

    京都の人気観光地・嵯峨野嵐山と亀岡の間、7.3kmを保津峡沿いにゆっくり進む「嵯峨野観光鉄道・嵯峨野トロッコ列車」。本格的な梅雨に入る前、渓谷沿いの緑がまぶしい6月1日、レトロで素朴なトロッコ列車の小旅行を楽しんできた。…

  2. 『都心から一番近い蒸気機関車』秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」乗車&撮影してみた

    「都心から一番近い蒸気機関車」として知られる、秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス」。熊谷駅か…

  3. 戦前日本が目指した幻の『弾丸列車計画』 東京~北京を鉄道で繋ぐ仰天計画とは?

    昭和39年(1964年)、東京~大阪間に世界初の高速鉄道、東海道新幹線が開通した。昭和39年…

  4. 「人類初の自動車」 蒸気自動車の歴史 ~戦争に使うために開発された

    皆さんは、蒸気自動車をご存じでしょうか?蒸気自動車とは蒸気機関で動く車を意味し、人力を使わな…

  5. なぜ成田空港は建設されたのか? 「火炎瓶で死者が出るほどの反対運動の中で開港 ~三里塚闘争」

    仕事の出張や旅行、故郷への帰省と、現代人は空港を使う機会が多い。かつては飛行機での移動という…

  6. フォークリフト免許の取得方法 【人生が捗る!】

  7. 山手線、駅の朝ごはんおすすめ10選

  8. 東京駅のホームが足りない理由を調べてみた

  9. ヘンリー・フォード【ナチズムに大きな影響を与えた自動車王】

  10. 平壌を走るボルボ「北朝鮮問題にスウェーデンが絡む理由」

  11. 【実録】ガス欠になった時の対処法まとめ【車のトラブル】

おすすめ記事

安土城の謎 「織田信長の夢が詰まった焼失した幻の城」

安土城とは安土城は戦国の覇王こと織田信長が、今から約430年以上前に琵琶湖の近くに築いた…

神社の原点はどこにあるのか?それは「やしろ」と呼ばれた神霊の依り代だった

神社の原点はいったいどこにあるのか読者の皆さんは、「神社」と聞いて何を思い浮かべますか?…

明治時代、伊藤博文の首を狙った刺客・杉山茂丸のエピソードを紹介

古今東西、世の行く末を憂えて悲憤慷慨の意気に燃える若者は一定数おり、それが社会問題を改善する原動力と…

【デンマーク初の女王誕生のきっかけを作った王妃】イングリッド・アヴ・スヴェーリエ

イングリッド・アヴ・スヴェーリエ (1910年~2000年)とは、スウェーデンの王女で、デン…

ジャパンカップの歴史を調べてみた【驚異の世界レコードタイム アーモンドアイ】

ジャパンカップ(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2400m芝・左)は、日本中央競馬会(J…

『遊女から1万7千人のボスに』実在した中国の女海賊・鄭一嫂の伝説

古今東西、海賊に身を落とす者は枚挙に暇がなく、その前歴は様々です。今回は中国、清の時代に大暴…

グリーンベレーについて調べてみた

特殊部隊と聞けば、ほとんどの人がドアを蹴破り、屋内に侵入して敵を征圧するイメージがあるだろう。確…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP