調べてみた歴史
-
人生訓から特殊な性癖まで?『古今狂歌袋』から面白い7首を紹介【大河べらぼう】
江戸時代、五七五七七の和歌に風刺や諧謔のスパイスを加え、人々の本音を詠んだ狂歌。テーマは詠み手によって様々であり、奇抜な発想や「あるある」な共感で一大ブームを巻き起こしました。今回は、江戸後期に活躍した狂歌師・宿屋飯盛(やど…
-
類まれなる先見性!織田信長は「先を読む力」で戦国最強軍団を構築した
足利尊氏以来、約240年間続いた室町時代を終わらせ、安土桃山時代の礎を築いた織田信長。日本各…
-
『べらぼう』江戸の吉原でモテなかった男たち…「キンキン野郎」とは? 今も通じる痛客の特徴
NHKの大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。江戸時代の出版文化の黎明期、本作りに大奮闘…
-
『愛なき結婚』フランス王と王妃の冷え切った夫婦生活 ―ルイ13世とアンヌのすれ違い
「どうしても上手くやっていかなければならない相手に限って、なぜかギクシャクしてしまう…」そう…
-
吉原遊廓「切見世」にひしめく最下層の遊女たち。その暮らしはどうだった?
吉原遊廓と言えば、華やかな花魁道中に艶を競う遊女たち。表通りには大・中・小と見世が軒を連ね、お江戸の…
-
『古代中国』夫婦の寝室に侍女がいた理由とは?~ただの世話係じゃなかった
-
『マンゴーを拝まなければ粛清』毛沢東の贈り物が生んだ異様な「マンゴー崇拝」とは
-
夫から性感染症をうつされ、離婚…そこから日本初の公許女性医師となった荻野吟子
-
始皇帝の死後、権力を握った宦官・趙高は本当に奸臣だったのか?
-
なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ばれた偉人たち
-
【古代中国】拷問されてトイレに投げ込まれた後、秦の宰相にまで上り詰めた男