調べてみた中国史

  1. 【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡で唯一発見された女性人骨 「第一村人」とは

    三星堆遺跡最大の謎三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で発見された文化遺跡である。その出土品の多さと奇妙さに魅了される専門家や歴史ファンは多い。ルーツすら特定できないその不可思…

  2. 【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMVP」

    三国志初期の名将「堅パパ」唐突な出だしになるが、呉という国の起源はいつからだろうか。…

  3. 【三国志で活躍した名馬たち】 赤兎馬だけではなかった

    三国志で著名な馬といえば、呂布から関羽に引き継がれた赤兎馬が挙げられます。しかし、赤兎馬…

  4. 古代中国の神の木? 三星堆遺跡の「青銅神樹」とは

    三星堆遺跡の神樹三星堆遺跡(さんせいたいいせき)は、1986年に中国・四川省三星堆で発見された遺…

  5. 古代中国の謎の遺跡から発見された「黄金の杖」とは 【三星堆遺跡】

    三星堆遺跡と黄金1986年に、中国の四川省三星堆で発見された三星堆遺跡(さんせいたいいせき)は、…

  6. 【三国志の兵器事情】 霹靂車や井闌、衝車についてわかりやすく解説

  7. 【古代中国の謎の像】 大立人は一体何を持っていたのか? 「三星堆遺跡」

  8. 【三国志】女性武将は本当に存在したのか? 〜馬超を退けた女性「王異」の戦術

  9. 【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡と「目が縦」だった謎の王様とは

  10. 「中国で発見された最も古く高い銅像」 青銅大立人とは ~三星堆遺跡

  11. 【十二支の本当の由来とは】 干支について調べてみた

おすすめ記事

諏訪の浮き城・高島城に行ってみた 「家康の6男・松平忠輝が晩年を過ごした城」

高島城とは高島城は「長野県諏訪市高島1-20-1」にある連郭式平城で、1592年に織田信…

『虎に翼』華族令廃止後、たくましく生きた華族の女性たち「クラブ経営や女優」

朝ドラ『虎に翼』では、寅子の学友たちが再登場。それぞれが新しい道を歩み始めていますが、未だ姿を見せな…

フロイトの半生とヒステリー治療について調べてみた

「心理学界で知らない人はいない、ジーグムントフロイトの半生とヒステリー治療」ジーグムント…

もう一つの生麦事件について調べてみた【鎌倉事件】

日本史について勉強した方、特に幕末の歴史が好きな方で、生麦事件を知らない方はいないであろう。生麦…

日本の洗濯と洗濯機の歴史 「昔の洗剤~洗濯機の進化」

洗濯機は、現在では当たり前に存在する白物家電です。現在では、ドラム式洗濯機、縦型洗濯機、ニ層…

纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中国の奇習】

纏足で命を落とした人たち ~台湾前回の記事 : 纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を…

【どうする家康】 羽柴秀吉が徳川家康を上洛・臣従させるまで 「まさに三顧の礼」

時は天正12年(1584年)3月、羽柴秀吉(はしば ひでよし)による織田政権簒奪に立ち向かった徳川家…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP