調べてみた安土桃山時代
-
天下五剣の不思議な伝説 【童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典太光世、数珠丸恒次】
天下五剣とは天下五剣(てんかごけん・てんがごけん)とは、刀剣の世界で有名な日本刀5振の総称である。室町時代や戦国時代には既に「天下五剣」という言葉が使われていたという説もある(実はいつ頃から使われたのかは定かではない)。江戸…
-
聚楽第落首事件 「秀吉批判の落書きで関係ない町民まで皆殺し」豊臣崩壊の前兆か
秀吉を批判した落書き天正17年(1589年)2月25日、関白・豊臣秀吉が政庁兼邸宅として…
-
織田信長は本当に西洋風の鎧とマントを身に着けていたのか?
信長の甲冑のイメージ織田信長と言えば、時代劇などの影響でマントに南蛮渡来の胴をまとった姿…
-
戦国の覇者・徳川家康が愛用した甲冑 「金陀美具足、伊予札黒糸威胴丸具足」
武人だった家康100年にも及んだ戦乱の世を終わらせた徳川家康は、その人生の大半を戦場で過…
-
天下人・秀吉が愛した名刀 「一期一振、にっかり青江、三日月宗近、童子切 他」
秀吉は刀剣コレクターだった天下人となった豊臣秀吉は、かつての主君・織田信長にも負けない無…
-
家康の黒歴史・徳川家のタブー「信康切腹事件と築山殿殺害事件」の真相について
-
信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の変
-
軍師・官兵衛「もう一つの関ヶ原」 天下統一を狙っていた可能性
-
実は築城の名手だった明智光秀 【坂本城、亀山城、福知山城】
-
大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれなかった戦国武将」
-
秀吉から名城を任された武将・中村一氏