調べてみた安土桃山時代

  1. 片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心

    伊達家の参謀格の武将 片倉小十郎片倉景綱(かたくらかげつな)とは、東北の覇者となった伊達家の輝宗・政宗父子の2代にわたって仕えた武将です。景綱は通称を「小十郎」として知られている人物で、この通称は後に片倉家の当主が用いる…

  2. 加藤嘉明【最後は40万石を領した賤ヶ岳の七本槍】

    用兵に秀でた武将 加藤嘉明加藤嘉明(かとうよしあき)は豊臣秀吉に長浜時代から従った古参の…

  3. 鉄甲船を率いて毛利水軍を破った武将・九鬼嘉隆

    海賊大名の異名九鬼嘉隆(くきよしたか)は、戦国時代から安土桃山時代に織田信長・豊臣秀吉に…

  4. 蜂谷頼隆 ~織田家の天下布武を支えた知られざる武将

    信長の黒母衣衆 蜂谷頼隆蜂屋頼隆(はちやよりたか)は織田信長、その没後は豊臣秀吉に仕えた…

  5. 丹羽長秀について調べてみた【最盛期の領地は100万石を超えた大大名】

    米五郎左の異名丹羽長秀(にわながひで)は、織田信長・豊臣秀吉の二人の天下人に仕えた武将・…

  6. 明智光秀の出自と生誕地について調べてみた

  7. 奥平信昌とは ~長篠の戦いに貢献した徳川家康の娘婿

  8. 支倉常長【250年の時を超えてヨーロッパと日本を繋いだ武士】

  9. 浜松城へ行ってみた【続日本100名城 観光】

  10. 九鬼嘉隆について調べてみた【織田・豊臣に仕えた海賊】

  11. 本願寺顕如について調べてみた【信長の最大のライバル】

おすすめ記事

長篠城へ行ってみた【日本100名城】

日本人なら誰もが知っている有名な「長篠(ながしの)の戦い」の現場へ行ってきました!「…

『死と隣合わせだった戦国武将たち』 どんな「娯楽」を楽しんでいたのか?

はじめに戦いに明け暮れた戦国武将にとって、「娯楽」でひと息つくことは気分転換を図るうえでも必要不…

「ボケ老人のフリして政敵を粛清」 司馬懿による血塗られたクーデター 高平陵の変

魏王朝の政変当時の魏において、必要不可欠な存在となったいた司馬懿(しばい)は、魏帝・曹叡(そうえ…

大阪弁小説の神髄、田辺聖子の生涯

小説家の 田辺聖子 (1928~2019)をご存じだろうか。「おセイさん」の愛称で親…

李在明氏が韓国大統領就任「日本と仲良くしたい」反日トーンを抑えた理由とは?

2025年6月3日に行われた韓国大統領選挙で、革新系「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)氏が得票…

木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」

木曽義仲が愛した美しき女武者たち平安時代末期、平氏を都から追い、一度は京都を制圧した源氏…

誕生日石&花 【2月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】誕生日石のご購入なら品数が豊富なパワーストーン専門店…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP