安土桃山時代

丹羽長秀について調べてみた【最盛期の領地は100万石を超えた大大名】

米五郎左の異名

丹羽長秀

※丹羽長秀

丹羽長秀(にわながひで)は、織田信長・豊臣秀吉の二人の天下人に仕えた武将・大名です。

幼名の五郎に日々の生活に必要なものの意を込めた「米」をつけて「米五郎左」と呼ばれ、織田家において欠かさざる存在として重きをなした人物でした。
信長によって織田家筆頭格の家臣であった佐久間信盛が追放された後は、柴田勝家に継ぐ地位の家老となり織田家臣中のナンバー2の地位ありました。

しかし、豊臣秀吉と勝家が争った際しては秀吉方に与し、以後はその臣下としてと豊臣政権の大大名となりました。

信長の一門衆へ

長秀は天文4年(1535年)に尾張で生まれ、天文19年(1550年)から信長に仕えたと伝えられています。初陣は天文22年(1553年)の梅津表の合戦で19歳のときでした。

長秀の年齢は信長の1年下に当たり、尾張の一領主に過ぎなかった頃から信長に付き従った古参の家臣でした。

因みに長秀の「」の字は信長から拝領したものであり、加えて信長の養女を正室に迎えるるなど、織田家の一門衆となり厚い信任を受けてたことが窺えます。

織田家中初の国持大名へ

その後長秀は、美濃の攻略においても貢献し、永禄11年(1568年)に信長が将軍・足利義昭を奉じて上洛を敢行した際には、南近江を支配していた六角氏との観音寺城の合戦でも武功を挙げましした。

更に浅井・朝倉勢との姉川の戦いの後、織田勢が近江の佐和山城を元亀2年(1571年)2月に手中にすると、この城主に長秀は起用されました。
続く天正元年(1573年)9月には浅井・朝倉氏を織田勢が滅ぼしたことで、長秀はその旧領の一部である若狭を領地に拝領し、織田家中において初の国持大名へと起用されました。

織田家家老の二番手へ

その後も長秀は織田氏の勢力圏の拡大に伴い、各地の戦に従事しました。

しかし勝家や秀吉とは異なり、方面軍としての大軍を預かることはありませんでした。反面、行政面では安土城の普請の総奉行を務めるなどの貢献を見せ、織田家の筆頭格の家老であった佐久間信盛が対石山本願寺戦の責を問われて放逐されると、柴田勝家に次ぐ家中で二番目の地位を得ました。

因みに、当初木下藤吉郎を名乗っていた秀吉が苗字を羽柴としたのは、柴田勝家と丹羽長秀からそれぞれ一文字づつ拝借したものです。

本能寺の変

本能寺の変

長秀は天正10年(1582年)6月に信長の三男・織田信孝を総大将とした四国への討伐軍の副将に任じられてました。

しかしこの出陣の直前に明智光秀による本能寺の変が発生、長秀は信孝と共に中国から戻ってきた秀吉の軍勢に加わって京の山崎で光秀勢を破りました。
この時の長秀と信孝は大阪にあったため、距離的には光秀を討つ絶好の位置にあったのですが、四国への討伐軍の本体は別行動を行っていたことから率いた兵は少ない状態にあり、止む無く秀吉勢との合流を余儀なくされたのでした。

そのため光秀勢との戦いにおいては表向きは信孝を大将としつつも、主導権は秀吉に握られることになりました。

123万石の大大名となった 丹羽長秀

三法師を擁する秀吉~清洲会議の一場面

光秀勢との山崎の戦いの後、織田家家老として柴田勝家・豊臣秀吉・池田恒興・丹羽長秀の4名がその後の方針を決定する清須会議を開催しました。

この席で長秀は、秀吉が提案した信長の孫・三法師を後継者とする案に賛同し、恒興もこれを支持したことから秀吉が事実上、織田家を掌握することが決定的になりました。この時点で長秀も秀吉に臣従することを選んだものと考えられています。

続く勝家と秀吉との天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにおいても長秀は秀吉勢に与し、戦後には勝家の領国であった越前及び加賀の一部を拝領し、合計の石高が約123万石にも上る大大名となりました。

しかしその2年後の天正13年(1585年)長秀は享年51で病没、生存していればその石高からも豊臣政権の五大老に任じられていたかもしれません。

関連記事:織田氏
滝川一益について調べてみた【悲運の織田家武将】
黒田孝高(勘兵衛)織田家の家臣となるまで
信長・秀吉に仕えた早世の名武将・堀秀政
鬼武蔵の異名を取った武将・森長可

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 尼子晴久の残念な最後 「戦の天才・毛利元就を何度も破るも、水浴び…
  2. 武将にして茶人・上田重安について調べてみた
  3. 「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴
  4. 『前田利家に森蘭丸…』織田信長の近習だった武将たち「大名になった…
  5. 【山城国一揆】 教科書の内容が変わる!?大量の古文書発見で学界が…
  6. 明智光秀は残虐で狡猾な人物だった【宣教師ルイス・フロイスから見た…
  7. 戦国時代は討ち取った首で吉凶を占っていた 【恐怖の首実検】
  8. 【兜の歴史】 戦国武将たちが愛用した「変わった兜」とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

十字軍遠征はなぜ9回も行われたのか? 【聖地エルサレムの奪還】

十字軍とは十字軍とは、主に中世ヨーロッパにおいて、キリスト教諸国が聖地エルサレムをイスラ…

【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九郎)とはどんな人物だったのか

「どうする家康」で中村勘九郎さんが演じる茶屋四郎次郎。「一粒を買うのに山城を1つとも2つとも…

破られる沈黙【漫画~キヒロの青春】⑮

こんばんはギブ&テイク【漫画~キヒロの青春】⑯へ…

【イスラム教の合理性】 なぜ一夫多妻制を認めるのか?「豚肉食、偶像崇拝禁止の理由」

イスラム教は、日本から見ると地理的にも文化的にも遠い存在であり、一夫多妻制や食事の制限など、…

中国史上唯一の女帝・則天武后はなぜ女帝になれたのか?

則天武后とは武則天(ぶそくてん)※日本では則天武后(そくてんぶこう)は、唐朝3代目皇帝高…

アーカイブ

PAGE TOP