安土桃山時代

支倉常長【250年の時を超えてヨーロッパと日本を繋いだ武士】

実は合同だった遣欧使節

支倉常長【250年の時を超えてヨーロッパと日本を繋いだ武士】

※慶長遣欧使節関係資料 支倉常長像

支倉常長(はせくらつねなが)は東北地方の雄・伊達政宗の家臣として、その命を受けて遠くヨーロッパまで赴いた稀有な人物でした。

日本史の中では「慶長遣欧使節」として、政宗がヨーロッパに遣わした使節として知られていますが、実はこの使節団は政宗の仙台藩と、徳川幕府の合同による派遣だったことはあまり知られていないのではないかと思います。

歴史を題材とした創作の中では、徳川幕府の転覆をも目論んだ政宗がスペインの後ろ盾を得ようとした行動として描かれることが多いことから、そうした見方が一般的に流布されているように思われます。

しかし実際には幕府の許可を受けた公的な使節でした。

使節の目的

※サン・ファン・バウティスタ号の復元船

慶長遣欧使節」は慶長18年(1613年)に、仙台藩において建造されたサン・フアン・バウティスタ号で牡鹿半島から出発しました。

最初の目的地は現在のメキシコのアカプルコであり、太平洋を渡って約3ケ月の航海の後にその地へと到着しました。

徳川幕府の目的はメキシコとの直接の交易を実施する事だったと伝えられており、このために幕府と仙台藩との合同による使節団が編成されていまいた。
一方、仙台藩単独の別組織としてヨーロッパに向けた使節団があり、こちらは政宗を日本におけるキリスト教布教の元締めとして認める事の請願や、スペインとの交易が目的であったと伝えられています。

この二つの使節団で約150名から180名の人数であったと伝えられています。

スペイン国王との謁見

その後、仙台藩単独の訪欧使節のみのがメキシコからキューバを経由し、スペインへ向けて大西洋を渡りました。
無事南スペイン・アンダルシアへと辿り着いた一行は、さらにマドリードへと向かいました。

そうして1615年1月末、日本を出発して約1年と3ケ月後に常長と宣教師のソテロはスペイン国王との謁見を果たしました。

常長はこの謁見において政宗から託された親書と、和平条約の締結を請願する文書を手渡したとされていますが、スペイン国王からの具体的な返答はなかったと伝えられています。

マドリードにおいて支倉は、自身が熱望していた洗礼式を受けて洗礼名ドン・フィリッポ・フランシスコを与えられましたが、使節として外交上の具体的な成果は得られないままでした。

カトリック側の政治利用

常長ら一行は、その後マドリードからバルセロナ経由で地中海を通ってイタリアのローマへと向かいました。

ローマにおいても、当時のローマ教皇パウロ5世との謁見式を始め盛大な歓待を受けましたが、この歓待の裏にはカトリック教会の影響力が遠く極東の日本にまで伝わっていることを、アピールする政治的意味合いが濃いものでした。

常長ら使節はローマ教皇へ宣教師の日本への派遣、司教の任命、スペインとの交易の支援、政宗を日本におけるキリスト教布教の元締めとして認める旨などを請願しましたが、前者2つ以外は認められず、ローマでも得られた成果はほとんどありませんでした。

この後常長らは一旦スペインへと戻りましたが、スペイン政府からは国外追放を命じられ厄介払いされることになりました。

明治の使節団が感銘

常長はそれでもスペイン政府への解答を得ようとヨーロッパに滞在しましたが果たせず、元和6年8月(1620年9月)7年振りに日本へと帰国しました。
しかし有効な成果はなかった上、帰国した日本では既に幕府がキリスト教を禁止する政策へと転換していました。

※「支倉常長像」ローマで常長の世話役だったボルゲーゼ枢機卿の命で制作され、縦196.0cm、横146.0cmの巨大な画面に等身大で描かれている。

常長は帰国からわずか2年後に失意の内に世を去り、その渡航は歴史の中に埋没していきました。
しかし明治新政府が樹立され岩倉具視を中心とした欧米視察が実施されると、かつての忘れられた常長の渡航の痕跡に出会うことになりました。

約250年も前に常長ら日本の使節がスペインやローマまで訪れていたという事実を知り、深い感銘を受けたと伝えられています。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 柳生石舟斎の無刀取りの秘技【岩を切った伝説】
  2. 本多忠勝の忠義について調べてみた
  3. 大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれ…
  4. 豊臣秀長について調べてみた【豊臣政権を支えたナンバー2】
  5. 天下統一に至るまでの豊臣秀吉
  6. 京極高次 〜光秀に味方したにも関わらず復活した大名
  7. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第2回・第一次上田合戦編…
  8. 天下の調整人・豊臣秀長【生きていれば豊臣のその後も違ったと言われ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)とは ~分かりやすく解説 【富士山と桜の女神】

木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)とは、日本神話に登場する女神である。日本が誇…

海外で人気のあるG1レース 「イギリス、オーストラリア、アラブ、香港、アメリカ」

海外で人気のあるG1レースやっと外出の規制が緩まり徐々にスポーツイベントも復活し、もうそ…

エカテリーナ二世 「王冠を被った娼婦と呼ばれたロシアの有能な女帝」

エカテリーナ2世 (エカチェリーナとも : 1729~1796)とは、ロシア帝国の黄金時代を…

占いと陰陽五行説について調べてみた【古代中国】

占いを調べると『陰陽五行説』という言葉に幾度となく出会う。しかし、難しすぎてなかなか分からない。…

懲役側から見た「仮釈放」の実態と仕組み

仮釈放を目標にしている人刑務所に入所するとすぐに手紙の発受信の申告や面会者、身元引受人などの…

アーカイブ

PAGE TOP