調べてみた安土桃山時代

  1. 『弟は危険人物だった?』なぜ上級武家では弟殺しが多かったのか

    多くの上級武家で弟は排除された2026年のNHK大河ドラマは、2年ぶりに戦国時代をテーマとした『豊臣兄弟!』に決定しました。『豊臣兄弟!』の「兄」はもちろん、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉(演:池松壮亮)ですが、「弟」はそ…

  2. 【その生き様が表れる】戦場で壮絶に散った戦国武将たちの辞世の句

    「死に様は生き様」とはよく言ったものだ。人生の最期には、その人物がこれまでどのように…

  3. 『織田信長の処刑場伝説』安土城の近くにある「呪われた土地?」シガイの森とは

    かつて、織田信長が天下統一のために拠点を置いた近江八幡市の、東海道本線安土駅から2.5kmほ…

  4. 【敵方だった秀吉に寵愛された美女】忍城を守った女武者・甲斐姫の伝説

    豊臣秀吉は、多くの女性を側室として迎えたことでも知られており、女性関係の逸話が数多く伝えられている。…

  5. 「鬼島津」島津義弘、その壮絶なる退き口と死闘の人生

    戦国時代、九州に「鬼島津」と恐れられた猛将がいた。島津四兄弟の次男、島津義弘(しまづ…

  6. 豊臣秀吉と徳川家康はいかにして神になったのか? 〜豊国大明神と東照大権現

  7. 「本能寺の変」の後、明智光秀は何をしたのか?秀吉に討たれるまでの10日間の行動とは

  8. 浅井長政は、なぜ織田信長を裏切ったのか? 信長を窮地に陥れた「盟友の裏切り」

  9. 織田信長は、なぜ強かったのか? 〜実は「情報力」がカギだった

  10. 『関ヶ原最大の裏切り』小早川秀秋の寝返りは戦う前から決まっていた?

  11. 類まれなる先見性!織田信長は「先を読む力」で戦国最強軍団を構築した

おすすめ記事

【三国志】後漢の帝は皆早死だった 「平均寿命30歳」 その理由とは?

今回は「三国志」より少し前の時代、「後漢」について触れていきたい。後漢の帝は「皇帝」とい…

かつてヨーロッパを支配した「金の一族」フッガーとメディチ家の光と影

歴史の中で「巨万の富」を築いた人物たちは、常に注目の的でした。しかし、その富が単なる…

阿茶局(あちゃのつぼね)【家康が一番頼りにした女性】

阿茶局とは徳川家康には20人ほどの側室がいたが、その中でも一番信頼を得て側室でありながら…

【どうする家康】 織田信長の子供たちを一挙紹介 ~五徳&信忠の他にもたくさん

NHK大河ドラマ「どうする家康」、皆さんも楽しんでいますか?ところで織田信長(演:岡田准一)…

歴史を動かした絶世の美女たち!古代中国の美人15人

古代中国の美人たち美は時代とともに変遷し、各時代ごとに異なる理想像が生まれた。特に古代中…

ハチミツは紀元前15000年頃には採取されていた 「日本では日本書紀の時代」

蜂蜜(ハチミツ)は、私達の生活の中でかかせない食材の一つであると言っても過言ではない。…

伊也姫とは 「よくも夫を!戦国時代、兄を殺そうとした仇討ちエピソードを紹介」

自由恋愛による結婚が市民権を得るようになったのは、日本の歴史から見ればつい最近、ここ数十年のことで、…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP