調べてみた江戸時代

  1. 江戸城には天守が3つあった 「なぜ将軍が代わると新しく天守を築いたのか?」

    江戸城の天守閣徳川家康が豊臣秀吉の命で関東に移封されて江戸に入国した当時の江戸城は、太田道灌が康正3年(1457年)に築城したものでとても荒れ果てていた。家康が天下分け目の「関ヶ原の戦い」で勝利し、征夷大将軍に就任した慶…

  2. 江戸時代は超高級魚だった 「初鰹」

    現代では高級魚といえばマグロですよね。お正月の初競りではおよそ3億円の値がついた、なんてニュース…

  3. 剣豪・平山行蔵 〜生まれる時代を間違えた「べらぼうめ」

    平山行藏とは平山行蔵(ひらやまこうぞう)とは、江戸時代後期の幕臣で武芸百般に通じる兵法家…

  4. コレラは江戸時代に日本に上陸していた 「過去に7度のパンデミック」

    コレラの歴史今回の新型コレラウイルスの大流行で、日本人である私たちもパンデミックという状態を身近…

  5. 新陰流の四天王・奥山公重 「徳川家康の剣術指南を務めた海内無双の兵法者」

    奥山公重とは奥山公重(おくやまきみしげ)は、剣聖(けんせい)と名高い上泉信綱(かみいずみ…

  6. 江戸時代はどうやって「歯磨き」をしていたのか?

  7. 琉球王国の歴史と文化について解説 ②

  8. 琉球王国と首里城の歴史について解説 ①

  9. 水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職はなかった」

  10. 妻の不倫に遊廓通い…女性問題で破滅した鍋島藩の勇士・石井正能

  11. 江戸時代にあった現代にない職業 「ゴミの出にくい社会だった」

おすすめ記事

秦の中国統一を数百年早めた名将・蒙恬 【漫画・キングダム】

蒙恬の魅力紀元前221年、秦は550年に及ぶ戦乱を終わらせ、中華統一を果たします。…

不倫はなぜダメなのか? キリスト教と結婚制度から考える 「元は人口抑制政策だった」

不倫の報道が止まらない芸能人の不倫が話題になっています。しかし少し立ち止まって考えると、なぜ不倫…

日本の税金は「弥生時代」から始まった

庶民にとっては頭の痛い税金。近年の日本では消費税10%を始めとしてあらゆる税金が上が…

朝廷から特別な崇敬を受けた「二十二社」を紹介 ~王城鎮守を任された22の神社

平安時代の中頃になると、諸国に赴任した国司が幣帛(へいはく)を地元の有力神社に頒布する、国司神拝が行…

徳川家康は、なぜ駿府城で隠居したのか?

※徳川家康「海道一の弓取り」の異名を持ち、関が原の合戦に勝利して江戸幕府を開いた男。…

丹羽長秀について調べてみた【最盛期の領地は100万石を超えた大大名】

米五郎左の異名丹羽長秀(にわながひで)は、織田信長・豊臣秀吉の二人の天下人に仕えた武将・大名…

仮想通貨取引所 おすすめ5選 【始めるなら今】

2017年から人気沸騰している仮想通貨ですが、メリットは小額からでも始められるところです。ローリスク…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP