調べてみた江戸時代
-
【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べてみた
年始に神社や寺へ行くと、厄年の早見表を掲示しているのをよく見かけますね。今年が厄年に当たる人は「何かしら悪いことが起こるかもしれない…」と不安に感じて厄払いに行く人も多いでしょう。しかし、この「厄年」という概念は、実は少…
-
本居宣長 〜古事記を解読し日本人の心の原点を探る 「もののあはれの意味とは」
本居宣長とは本居宣長(もとおりのりなが)とは、江戸時代の日本古典研究家である。医…
-
食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】
江戸時代に完成した「すし」「鰻」「天ぷら」ユネスコの無形文化財に登録されたことで世界中か…
-
【月に名前を残した江戸の天文学者】 麻田剛立 ~ケプラーの法則を自力発見し日食を的中させる
麻田剛立とは麻田剛立(あさだごうりゅう)とは、江戸時代の中期に活躍した日本の天文学者であ…
-
江戸時代の築地・豊洲市場。 あらゆる食材が集まった日本橋魚河岸
江戸の要の場所に位置した日本橋1590(天正18)年、北条氏を滅ぼし天下統一を果たした豊…
-
関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利輝元は実はやる気満々だった?」
-
豊臣家を内政・外政で支えた北政所ねね 「信長まで魅了した、ねねの魅力と機智」
-
徳川家光に諫言しすぎて嫌われた 青山忠俊の心 ~「東京・青山の由来」
-
現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~狙うは大御所家康の首一つ
-
現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第5回・大坂冬の陣編 ~真田丸の攻防で幕府軍を撃破
-
天下人の秀吉と家康がスカウトした伊達家の逸材~ 茂庭綱元とは