調べてみた日本史
-
戦国時代の日本人は外国人にどう見えていたのか? 「ザビエル、フロイスらの記録」
日本に初めてキリスト教を伝えたのは、イエズス会の宣教師「フランシスコ・ザビエル」とされている。天文18年(1549年)8月、2人の弟子やアンジローという日本人らと薩摩に上陸した。彼らが見た日本はどのような時代だったのか?…
-
水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職はなかった」
水戸黄門 といえば時代劇でおなじみの人物で、知らない人のほうが少ないくらいです。テレ…
-
日露戦争から45年間、日本海軍と共にあった装甲巡洋艦 「出雲」
軍艦や戦艦が活躍した経歴を指して「艦歴」と呼ぶ。もちろん船も構造物であることから、「艦歴」に…
-
田中角栄の凄いエピソード 【人心掌握術、お金の使い方】
「金権政治の象徴」と呼ばれ、ロッキード事件後も無所属衆議院議員ながら政界に大きな影響力を維持し続け「…
-
伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説
伊賀流忍者とは三重県の北西部に位置する伊賀市と名張市を拠点としていた「伊賀流忍者」周…
-
源頼朝に謀叛を疑われた源範頼…弁解むなしく伊豆へと流されてしまった経緯【鎌倉殿の13人】
-
朝倉義景の最後 ~「信長に逆転され金箔のドクロにされる」
-
朝倉義景 ~「信長を苦しませ頭を下げさせた 姉川の戦いと志賀の陣」②
-
朝倉義景 ~「信長を最も追い詰めた戦国大名」①
-
装甲空母「大鳳」は、なぜ魚雷一発で沈んでしまったのか
-
妻の不倫に遊廓通い…女性問題で破滅した鍋島藩の勇士・石井正能