調べてみた日本史
-
『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは
江戸時代の男性上位という概念は間違い?一般的に、江戸時代は男女間の格差が顕著になった時代とされている。これは「家父長制」が社会の基本とされ、そのもとで家を担う男性と、家を代表できない女性が明確に分けられ、女性は男性に従う…
-
「止むことのない災厄の嵐!」桓武天皇を恐怖させた早良親王の荒ぶる怨霊とは
桓武を苦しめる怨霊絡みの事件が再び起きる781年4月、父・光仁天皇から譲位を受け第50代…
-
『水俣病と闘った作家』石牟礼道子 〜文学で闘った水俣病闘争のジャンヌ・ダルクの生涯
水俣病患者に寄り添い、その苦悩を文学として昇華させた作家・石牟礼道子(いしむれ みちこ)。彼…
-
『怨霊が都を動かした?』桓武天皇を震え上がらせた母子の呪い
怨霊から逃れるために遷都を重ねた桓武天皇約390年間続いた平安時代は、その間に天皇親政→…
-
徳川家康はなぜ長生きできたのか? 自家製秘薬「紫雪・烏犀円・万病丹」とは
江戸幕府初代将軍である徳川家康が、無類の健康マニアであったことは有名な話だ。家康は、特に体に…
-
『江戸時代の寛政三美人』蔦重が見出し、喜多川歌麿が世に送った3人の美女とは
-
『やなせたかし兄弟の進路選択 』図案家を目指した兄、エリート養成高校へ進んだ弟
-
『卑弥呼と一緒にいた犬?』最新テクノロジーが邪馬台国の謎を照らす
-
江戸時代に「会いに行けるアイドル」がいた!美人番付No.1 茶屋娘・笠森お仙とは
-
江戸時代、遊郭に売り飛ばされた”お小夜”の悲劇 〜その不運すぎる末路とは
-
『家出に自殺未遂』やなせたかし氏の陰キャな中学時代 〜弟・千尋を何度も投げ飛ばす