調べてみた日本史
-
『本能寺の変』を記録したさまざまな史料とは 〜信長の最期を伝える歴史の断片
戦国時代の大事件であり、現在でも謎が多い「本能寺の変」。明智光秀が主君である織田信長を本能寺で自害に追い込んだこの事件は、光秀の動機などについて未解明な点が多い。そのため、「信長生存説」や「信長の墓」がいくつも存在す…
-
戦国武将きってのグルメで美食家・伊達政宗の「正月料理」は超豪華だった!
「奥州の虎」と恐れられた伊達政宗。冷徹な戦略家としての一面がある一方、文化・芸術を愛する美意…
-
新年は「福を引き寄せる」氏神さまへ初詣!知っておきたい参拝のお作法
2020年〜2021年にかけての年末年始は、コロナ禍のため感染拡大を防ぐ対策として、人が密集する大晦…
-
『20歳で壮烈な死を遂げた会津藩きっての美女』 中野竹子とは 「生け捕られてたまるか!」
「武士たちの戦い」と聞くと、堂々たる体躯の男性武将や歩兵たちが激しく戦う姿を思い浮かべる人は多いでし…
-
「関白制度」はいつ誕生した? きっかけとなった『阿衡事件』とは
平安時代の政治では、藤原氏による摂関政治(せっかんせいじ)が有名である。摂政とは、幼…
-
これは驚き!室町時代、伊勢神宮「内宮と外宮」の仲が悪かった?血で血を洗う抗争が続く
-
【武田信玄の影武者だった?】土屋昌続とは 〜長篠の戦いで壮絶な討死を遂げた猛将
-
『関ヶ原の戦い』島津家が見せた伝説の敵中突破「島津の退き口」とは
-
『豊臣秀頼の本当の父親は誰?』通説通り秀吉の実子だったのか?その謎に迫る(その2)
-
『豊臣秀頼の本当の父親は誰なのか?』治長か山三郎か三成か?その謎に迫る(その1)
-
関ヶ原の戦いで「裏切者」の烙印を押された、小早川秀秋の実像とは