調べてみた日本史
-
『卑弥呼と一緒にいた犬?』最新テクノロジーが邪馬台国の謎を照らす
古代史最大のミステリー・卑弥呼三世紀の東アジア外交に登場した女王・卑弥呼は、現在でも墓所や都も確定しておらず、謎が多い人物です。邪馬台国はどこにあったのか。長い論争は主に畿内説と九州説の二派に大きく分かれます。2…
-
江戸時代に「会いに行けるアイドル」がいた!美人番付No.1 茶屋娘・笠森お仙とは
現代は、インターネット,SNS,テレビ,雑誌,映画,DVDなどさまざまなメディアがあるので、自分の好…
-
江戸時代、遊郭に売り飛ばされた”お小夜”の悲劇 〜その不運すぎる末路とは
富山県南砺市小原の地に、ひっそりとたたずむ「お小夜塚(おさよづか)」。ここはかつて、お小夜と…
-
『家出に自殺未遂』やなせたかし氏の陰キャな中学時代 〜弟・千尋を何度も投げ飛ばす
朝ドラ「あんぱん」で、のぶ(今田美桜)と良い雰囲気の千尋(中沢元紀)を見て、ジェラシーを感じる嵩(北…
-
『神社の数はコンビニの5倍?』神社の数と分類、12の代表系統を解説
日本には、8万社を超える神社が存在する。これは全国のコンビニ店舗数(約5万4000店…
-
「放屁論から男色本まで」平賀源内のあまりに破天荒すぎる創作世界とは
-
『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画とは
-
平賀源内が遂げた非業の最期。その謎を解き明かす”煙草”と”薩摩芋”に込められた意味は?【大河べらぼう】
-
『昔は寺に駆け込めば離婚できた?』夫の横暴に悩んだ妻たちのための救済制度とは
-
【武田家の秘密のために55人の遊女が転落死?】山梨の花魁淵に伝わる悲劇の伝説とは
-
やなせたかし、卑屈だった少年時代⋯救いとなった女中のぬくもりとは