調べてみた日本史

  1. 【69歳でアンパンマン大ヒット】やなせたかしが語った成功の秘訣「運・鈍・根」とは?

    国民的キャラクター「アンパンマン」を生み出した漫画家・やなせたかし氏。晩年に差し掛かる頃、「アンパンマン」の大ヒットで一躍有名人になったやなせ氏ですが、遅咲きの成功をつかんだ背景には、「うどんこ」という独自の人生哲学がありました。…

  2. 織田信長と足利義昭はなぜ決裂したのか「見捨てたのは信長ではなく義昭だった?」

    1568(永禄11)年、織田信長に奉じられて上洛した足利義昭は、念願の征夷大将軍に就任した。…

  3. 『31歳で急逝』昭和のスター女優・桑野通子の短すぎた生涯

    戦前から戦中にかけて、日本映画界で観客を魅了した抜群のプロポーションの女優がいた。彼女の名は…

  4. 『べらぼう』天明の打ちこわし勃発「米がないなら犬を食え!」という役人の暴言は本当か?

    NHK大河「べらぼう」第32回『新之助の義』では、とうとう「天明の打ちこわし」が始まりました。…

  5. 「不謹慎すぎる」江戸で大騒動、3か月で閉鎖された日本初のお化け屋敷とは

    「怖い、怖い」と言いつつ、日本では怪談や怖いエピソードが好まれます。テレビや映画、ド…

  6. 江戸の人々も震えた…理解不能な二つの恐ろしい事件『三人娘の最期、継母の狂気』

  7. 【新撰組も通った?】幕府が黙認した風俗文化・府中宿の飯盛女たち

  8. 「一日30時間ほしい」やなせたかしの妻・暢さん、創作を支えた過酷な日々 ※あんぱん

  9. 『現代風美人』原爆で命を落とした宝塚の名女優・園井恵子 ~32歳、悲劇の最期

  10. 三島由紀夫が「もう一度行きたい」と語った場所は…まさかのディズニーランド

  11. 尼さんの姿で春を売った女性たち ~江戸時代の「売比丘尼」とは何者だったのか?

おすすめ記事

暴君ではない「皇帝ネロの功績」を調べてみた

※ネロ帝のアス硬貨現代においても「暴君」と呼ばれるローマ帝国第5代皇帝ネロ・クラウディウ…

日本と中国に伝わる「変なものを食べる怪異伝承」火を食い、垢を舐め、財を喰らう

食事は、生きるために欠かせない行為である。多くの場合、食物は美味であることが望まれ、食の喜び…

『卑弥呼と一緒にいた犬?』最新テクノロジーが邪馬台国の謎を照らす

古代史最大のミステリー・卑弥呼三世紀の東アジア外交に登場した女王・卑弥呼は、現在でも墓所…

スタンフォード監獄実験【実は仕組まれた実験だった?映画化もされる】

ジンバルドー教授の実験スタンフォード監獄実験 は、1971年にアメリカのスタンフォード大…

『三国志』 曹操が恐れた名軍師「田豊」 〜神算鬼謀の献策を続けるも讒言により処刑

語り継がれる名軍師 田豊西暦200年に起こった曹操vs袁紹の官渡の戦いは、三国志前半にお…

『悪魔崇拝』していたとでっち上げられ、処刑されたテンプル騎士団

十字軍とは、11世紀末に始まった、イスラム教徒の支配下にあった聖地エルサレムを奪還するために…

旅の参考書「地球の歩き方」が存続の危機!?

海外旅行のガイドブックでお馴染みの「地球の歩き方」は1979年の発行以来、旅人をしっかり支え…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP