調べてみた日本史
-
それでも鎌倉武士なの!?妻の言葉で大きく変わった毛利季光の運命【鎌倉殿の13人 後伝】
武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候。※萩生某『朝倉宗滴話記』よりやれ誇りだ何だと言っても、負けてしまえばすべて踏みにじられてしまうのだから、まずは勝たねば意味がありません。確かに歴史は勝者によって書かれるも…
-
戦国大名はどのようにして生まれていったのか?【5つのパターンを検証】
そもそも戦国大名とは?戦国大名とは、応仁の乱の後に守護大名などの領主を倒して領地を得たり…
-
新陰流の四天王・奥山公重 「徳川家康の剣術指南を務めた海内無双の兵法者」
奥山公重とは奥山公重(おくやまきみしげ)は、剣聖(けんせい)と名高い上泉信綱(かみいずみ…
-
なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?
お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。静岡…
-
古事記 ~人々が地上に現れる以前の神代の物語
現存する日本最古の書物「古事記」。天武天皇が編纂を命じ、奈良時代の初期である712年(和銅5…
-
なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?
-
相撲の起源と歴史 「最古の記録は紀元前だった」
-
流鏑馬神事で大活躍!源頼朝に赦された河村義秀のエピソード【鎌倉殿の13人】
-
日本が台湾へ出兵するきっかけとなった 「牡丹社事件」
-
日本にも存在した古代文明 「ピラミッド、海底遺跡、奇石群」
-
実は「源氏の嫡流」じゃなかった源頼朝。それでも訴え続けた結果…【鎌倉殿の13人】