調べてみた幕末明治

  1. 斎藤一について調べてみた【新選組】※強さ、剣術

    血の匂いと浪漫を感じる集団の中で、一際『謎』の多い人物・・・新撰組三番隊組長「斎藤一(さいとうはじめ)」である。幕末の京都、鳥羽・伏見、そして戊辰戦争と戦う。やがて明治を迎えた彼は、何を思い新しい時代に生きたのだろう…

  2. 新選組の強さについて調べてみた 【装備、戦術】

    新撰組幕末の京都を血で染めた壬生の狼たち。そのエピソードには事欠かない。それは組…

  3. 徳川埋蔵金は現代の価値に換算するといくらだったのか?

    徳川埋蔵金伝説とは?日本各地には、たくさんの埋蔵金伝説が残っています。徳川幕府は260年…

  4. 西郷隆盛が島流しになった理由について調べてみた

    2018年、NHK大河ドラマ『西郷どん』の主人公・西郷隆盛。…

  5. 幕末政治史をリードした陰の立役者『小松帯刀』について調べてみた

    (出典:Wikipedia)「幕末薩摩藩」といえば、西郷隆盛、大久保利通などがすぐに思い…

おすすめ記事

古代ローマ帝国を崩壊させたキリスト教 「そもそもは奴隷の宗教だった?」

古代ローマが繁栄を築いた背景には、奴隷の存在があります。またキリスト教が生まれたのも、古代ローマの時…

【皇后、娼婦になる】一晩で25人を相手した古代ローマ帝国の悪女

古代ローマには、「快楽に溺れた愚かな皇后」として後世に語り継がれ、スキャンダルの象徴となった…

織田信長はどれだけ裏切られたのか? 「信長を裏切った武将たち」

戦国時代は裏切り、騙し討ち、下剋上などがオンパレードの世界であった。以前、ここでも裏切り…

『妻や妾100人以上』好色だった漢の丞相が104歳まで生きた「驚きの長寿の秘密」とは

秦から漢へ生き延びた文官古代中国では、医療や衛生の未発達もあり、人々の平均寿命はおよそ30歳前後…

すごいすごい!鎌倉殿も御家人たちも大はしゃぎした鷹匠・桜井斎頼のエピソード【鎌倉殿の13人】

幼くして第3代の鎌倉殿となった源実朝(みなもと さねとも)。政治的な事情とはいえ、その双肩に坂東武者…

賤ケ岳七本槍の武将は実は9人だった【豊臣の猛将たち】

賤ヶ岳七本槍とは羽柴秀吉と柴田勝家の間におきた織田信長亡き後の覇権争いの戦となったのが賤…

足利直義について調べてみた【室町幕府の副将軍と呼ばれた弟】

南北朝時代に新たに作った武家政権である室町幕府とそれを創設した足利尊氏。尊氏には最も重宝していた…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP