調べてみた歴史
-
頼朝公のためならば…危険を恐れず千葉介常胤を味方につけた安達盛長の献身的な奉公【鎌倉殿の13人】
源頼朝(みなもとの よりとも)が伊豆の流罪人だったころから仕え続け、後に鎌倉幕府の宿老となった安達盛長(あだち もりなが。藤九郎)。文士(武士に対して、文官として奉公した御家人。頼朝の武士団=鎌倉幕府では武士と文士が区別されていまし…
-
蝦夷共和国の希望の船「開陽丸」とはどのような船だったのか? 【日本初の海底遺跡】
日本の支配体制が、従来の幕府政治・幕藩体制から、天皇を中心とした新政府に置き換わった時代が「幕末」で…
-
「逃げの小五郎」と呼ばれた桂小五郎は剣豪だった 【坂本龍馬との試合】
桂小五郎とは桂小五郎(かつらこごろう)とは、西郷隆盛・大久保利通と共に「維新三傑」の一人…
-
実は江戸時代から存在していた「大食い」とその秘密 【痩せの大食いはなぜ太らないのか】
テレビでは昔から「大食い」の人たちを扱う番組がある。常に人々の注目を集めて人気を博しているが…
-
畠山重忠は なぜ謀反人とされたのか? 【北条時政の娘と婚姻した坂東武士の鑑】
畠山重忠とは何者?畠山重忠(はたけやましげただ)とは、どんな人物だったのか。源頼…
-
エリザベス1世はなぜ「ヴァージン・クイーン」と呼ばれたのか? 【生涯未婚のイングランド女王】
-
政敵を次々と粛清、権力の頂点に上り詰めた北条時政の転落…「牧氏事件」を紹介【鎌倉殿の13人】
-
満洲国とはどのような国だったのか? 【大日本帝国の傀儡国家】
-
頼朝の上総介広常の暗殺は、平氏と源氏の東国を巡る覇権が絡んでいた?
-
大河ドラマではたぶん割愛(涙)北条義時の「四男だけど六郎」な北条有時【鎌倉殿の13人】
-
【真珠湾攻撃を可能にした日本の恐るべき兵器】 九一式魚雷