西洋史

戦争論 〜「現在も各国の軍の教育に用いられている名著とは?」 ※ナポレオン戦争から生まれた

プロイセン軍人 クラウゼビッツ

戦争論

※カール・フォン・クラウゼヴィッツ(Carl von Clausewitz)

戦争論 は、プロイセン(北部ドイツ)の軍人カール・フォン・クラウゼヴィッツの著作で、軍事における戦術から戦略に至るまでを体系化した、近代戦の基礎となる概念を説いた書として知られています。

「戦争論」はクラウゼヴィッツ1816年から1830年にかけてまとめたものですが、現在においても世界各国の軍や各種の組織においてテキストとして用いられています。

クラウゼヴィッツは、当時ヨーロッパを席巻したナポレオン軍との実際の戦いにおける戦訓を基にして、この書を著したと伝えられています。

この書においては、戦争における物理的な力やその在り方を決定するものとして「政治」が定義されています。

ナポレオン戦争が生んだ「戦争論」

戦争論

※ナポレオン

クラウゼヴィッツの「戦争論」ではナポレオン軍との戦いを通して劇的に変化した「戦争」そものもを論じています。

ナポレオン以前の「戦争」とは、実は王侯・貴族たちが報酬を与えて雇用していた「傭兵」によるものが大半でした。

これに対しナポレオン軍は国民を兵士として徴収し、戦いを国を挙げた総動員で行うものへと変化させていました。

クラウゼヴィッツはこのパラダイムシフトの狭間にあり、戦争が政治の在り方によって変化したことに気づいたのです。

その意味では、ヨーロッパで猛威を振るったナポレオン軍から生み出されたものが「戦争論」であったとも言えます。

プロイセンの改革

ナポレオンが率いたフランス軍の強さの源泉を、クラウゼヴィッツやその師にあたるシャルンホルストは以下の様に考察しました。

先ず徴兵制度による大規模な兵員数の確保、続いて祖国フランスを守るために率先して戦う兵士の士気の高さ、多数の部隊を纏める軍の編成、そして最後がナポレオンの軍事的才能でした。

これらを備えたフランス軍に勝利するには、その強みを上回るか、もしくは自軍も同様な状態にする必要があると考えられたのでした。

そこでクラウゼヴィッツらプロイセンが取った対応は、徴兵制の導入、師団制度の採用、作戦参謀の育成、貴族以外の指揮官への登用、政治制度・教育制度の改革、農奴解放政策の実施、祖国への忠誠の育成でした。

最後の3点は直接的に軍に関わる内容というよりも、国の政治方針に関わるものとなっていました。

「戦争論」の実践

クラウゼヴィッツの「戦争論」が今日でも評価されているのは、その理論だけでなく実際にナポレオンのフランス軍を破る戦果を挙げたことも、大きな要因と考えられています。

その一つ目の策が、包囲による封じ込め作戦でした。

これはナポレオン軍が得意とした各個撃破を行わせないようにしたもので、1813年の戦いにおいて実践されました。

プロイセンの部隊はナポレオン軍による各個撃破に合わないように、3方向からの包囲網を徐々に縮めてナポレオン軍を包囲し、1点突破をさせない状況を造りました。

また、ナポレオン軍がそれまで良く用いていた戦法に側面攻撃がありました。

これは正面の一部の部隊に敵を引き付けて、その隙に他の部隊が敵の側面、もしくは背後へと回り込んで壊滅させるという戦法でした。

※ワーテルローの戦い

ナポレオンの最期の戦いとなったワーテルローの戦いでは、プロイセン軍は側面攻撃に晒された部隊をすぐさま撤退させて挟撃される事を避け、見事にナポレオン軍に勝利を収めました。

クラウゼヴィッツの死後に刊行

クラウゼヴィッツは戦争を「政治の継続」という観点から捉えました。

戦争とは政治の延長線上にあるものだとするこの考え方は、近代の戦争の本質に対する重要な示唆を含み、それまで戦術的な捉え方が主流だった中に哲学的な視点を取り入れたとものとなりました。

今日でもこうして知られている「戦争論」ですが、実はクラウゼヴィッツの死後の1832年に刊行されたものであり、更にその刊行から20年程はほとんど注目を集める事もなかった不遇の書でした。

因みに日本に「戦争論」が伝わった時期は定かではありませんが、一般敵に軍人たちの間で知られるようになったきっかけは、軍医であった森鴎外の功績と伝えられています。

参考文献 : 戦争論

関連記事:
森鴎外 〜軍医としても頂点を極めた才人
ナポレオンがなぜ強かったのか調べてみた
ナポレオンがなぜワーテルローの戦いで敗れたのか調べてみた
ナポレオンの本領発揮! アウステルリッツの戦い

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁…
  2. ナチス・ドイツの勲章について調べてみた 「主な授章者」
  3. フリードリヒ大王(プロイセンの父)を支えた友人【カッテ】
  4. ナイチンゲールの真の功績 について調べてみた【統計学の先駆者】
  5. シュタージ 「東ドイツ秘密警察の恐るべき監視社会」
  6. 【祖語を蘇らせろ!】 言語のルーツを追い求めた19世紀の「言語学…
  7. バトル・オブ・ブリテン 【イギリスvsドイツの史上最大の航空戦】…
  8. アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた

「花魁」といえば江戸の大スター。時代劇やお芝居、落語などでも華やかに演出されることが多い…

島津斉彬と西郷隆盛の絆について調べてみた

薩摩藩内での身分は低かったものの、西郷隆盛は薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)によって異例の抜擢…

シュガーレス・ノンシュガー食品の真実【代替甘味料の種類】

■シュガーレス・ノンシュガー食品の真実スーパーマーケットやコンビニ等で目にするシュガーレス・ノン…

【世界で最も汚い男】 半世紀以上入浴しなかったアモウ・ハジ 「94歳で死去」

アモウ・ハジ氏は、70年近くも入浴を拒否し、その生活ぶりから「世界一汚い男」と呼ばれた。19…

日本三大悪女「淀殿」の壮絶な生涯【父と兄を信長に殺され、母と義理の父を秀吉に殺され、家康に滅ぼされる】

淀殿とは淀殿(よどどの)は天下人・豊臣秀吉の嫡男・豊臣秀頼を生み、豊臣家の存続のために徳…

アーカイブ

PAGE TOP