調べてみた歴史
-
【東国一の美少女 駒姫の斬首】北方の猛将 最上義光は、なぜ家康に味方したのか?
最上義光(もがみ よしあき)は、出羽国(山形・秋田両県)の有力大名であり、伊達政宗の母の兄だった。彼は、ある事件をきっかけに徳川家康に心酔していった。今回は、豊臣方だった義光が後に徳川についた理由と、関ヶ原合戦で果たした知ら…
-
関羽の娘「関 銀屏」は実在したのか? 「ゲームでブレイクした軍神の娘」
正史にも演義にも登場しない軍神の娘筆者が「彼女」の存在を知ったのはいつだろうか。…
-
黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブスも影響を受けた?】
前編ではマルコポーロの東方見聞録と、かつては東北で金が多く採れたこと、そして「黄金の国ジパング」が東…
-
黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポーロの東方見聞録】
黄金で満ち溢れているという伝説の国・その名は「ジパング」。今から700年以上も前にマ…
-
大田南畝と天明狂歌とは 【江戸時代に爆発的ブームとなった狂歌】
太田南畝とは大田南畝(おおたなんぽ)とは、江戸時代の中期に爆発的な社会現象となった「天明…
-
本多忠勝と本多正信の関係性とは? 「最強武将と最強謀臣」【どうする家康】
-
古代中国の美人メイクとは 「地雷メイク、美白、フェイクエクボが流行った」
-
貝原益軒 ~日本のアリストテレスと呼ばれた儒学者 【養生訓~老いを極めるとは】
-
公孫淵 ~遼東の燕王 二枚舌外交の悲惨な末路~ 【司馬懿により国の15歳以上の男は皆殺し】
-
中世日本の物流を支配した海や川の豪族たち 「北条時政にはなぜ金があった?」
-
『吾妻鏡』の外にもたくさん!徳川家康の愛読書や尊敬する人たちを紹介【どうする家康】