調べてみた歴史
-
江戸時代の変わった殿様たち 「温水プールを作った、ブリ好きが原因で自害、7度も強制引っ越し」
今回も前編に引き続き、江戸時代の殿様の暮らしと、変わった殿様たちについて解説する。殿様の1日老中など幕府の要職についていない大名たちは、江戸城に登城して将軍に拝謁し、儀式に参列することが公務であり義務であった。江戸城…
-
江戸時代の殿様の暮らしとは 「女遊びで参勤交代に遅れて重臣が切腹」
一風変わった殿様たち慶長8年(1603年)2月12日、戦国の世に終止符を打った徳川家康(とくがわ…
-
「人斬り半次郎」と呼ばれた 桐野利秋の実像
薬丸自顕流の遣い手桐野利秋(きりのとしあき)は幕末の薩摩藩の武士であり、明治維新後は新政…
-
日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件とは
名前がなかった暗殺組織血盟団事件(けつめいだんじけん)は、日蓮宗の僧侶であった井上日召が…
-
もう顔も見たくない!源実朝の怒りをなだめた北条義時のアドバイス【鎌倉殿の13人】
昔から一日千秋(いちじつせんしゅう。一日が千の秋=千年にも感じられる)などと言うように、人を待つ時間…
-
「外国人から見た戦国時代の日本」 ルイス・フロイス編
-
「外国人から見た戦国時代の日本」 フランスシスコ・ザビエル編
-
「息子と同年齢の平敦盛を殺したことを悔んで出家」 熊谷直実 ~後編
-
「頼朝の窮地を救ったのは梶原景時だけではなかった」 熊谷次郎直実 ~前編
-
秀吉死去後、豊臣家を守り続けた加藤清正 【二条城の会見】
-
【戦国時代】 合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?