調べてみた歴史

  1. 琉球王国と首里城の歴史について解説 ①

    琉球王国とは琉球国とは、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国である。沖縄本島中南部に勃興した勢力が支配権を確立して勢力を広げて、最盛期には奄美群島と沖縄諸島及び先島諸島まで勢力下においた。…

  2. 戦国時代の日本人は外国人にどう見えていたのか? 「ザビエル、フロイスらの記録」

    日本に初めてキリスト教を伝えたのは、イエズス会の宣教師「フランシスコ・ザビエル」とされている。…

  3. 水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職はなかった」

    水戸黄門 といえば時代劇でおなじみの人物で、知らない人のほうが少ないくらいです。テレ…

  4. 日露戦争から45年間、日本海軍と共にあった装甲巡洋艦 「出雲」

    軍艦や戦艦が活躍した経歴を指して「艦歴」と呼ぶ。もちろん船も構造物であることから、「艦歴」に…

  5. 魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」

    フォトジェニックな街並みが話題のポルトガルの首都『リスボン』に隣接する都市「シントラ」は、城跡と宮殿…

  6. 田中角栄の凄いエピソード 【人心掌握術、お金の使い方】

  7. 伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説

  8. 源頼朝に謀叛を疑われた源範頼…弁解むなしく伊豆へと流されてしまった経緯【鎌倉殿の13人】

  9. 朝倉義景の最後 ~「信長に逆転され金箔のドクロにされる」③

  10. 朝倉義景 ~「信長を苦しませ頭を下げさせた 姉川の戦いと志賀の陣」②

  11. 朝倉義景 ~「信長を最も追い詰めた戦国大名」①

おすすめ記事

迫力満点の「旧太平洋炭礦 炭鉱展示館」歴史を学びつつ、実際の塊炭や機械に触れる!

北海道内の各地にかつてたくさんの炭鉱が存在していたことは、北海道民にとっては周知の事実。 ただ、炭鉱…

オリンピックに懸けた日本人達 ~「マラソンの父」金栗四三の軌跡~

「金栗四三」不滅の記録~54年8か月6日5時間32分20秒3~「マラソンの父」と呼ばれる伝説…

ジーン・ケリー【ミュージカル映画の大スター】「雨に唄えば」のタップダンス

ジーン・ケリーとはジーン・ケリー(Gene Kelly:1912~1996)は、アメリカ…

『美の追求者』足利義政が造営した銀閣寺 ~その裏山の隠れた歴史スポットを紹介

足利義政の美意識が凝縮された銀閣寺「銀閣寺」は、正式には「慈照寺」といい、臨済宗相国寺派の寺院と…

【ラスコー洞窟の壁画】 2万年前にクロマニョン人が描いた精巧な壁画とは

ラスコーの壁画は、フランス西南部の「ラスコー洞窟」で発見された先史時代の芸術作品である。これ…

日本刀(古刀)と戦艦大和は、現在の技術では作れないロストテクノロジーだった

ロストテクノロジーとは、過去に実存した優れた技術のことで、何らかの理由によって現在は存在しない技術の…

フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」

日本では『フィジー』との愛称で有名なイギリス連邦加盟国の「フィジー共和国」。南太平洋に浮かぶ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP