調べてみた歴史
-
「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは
燒紙とは?燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。清明節(4月5日墓参り)中元節(農暦7月1日)寒衣節(農曆11月初一)故人の命日、毎月農暦の15日(初一)に行われる儀式だ。中元節は7月に行われるのだ…
-
実は「源氏の嫡流」じゃなかった源頼朝。それでも訴え続けた結果…【鎌倉殿の13人】
「わりといいやつだったな。やはり源氏の嫡流ともなると、言葉に重みがあるわい……」※NHK大河ドラ…
-
江戸時代はどうやって「歯磨き」をしていたのか?
風邪をひいてもお腹を壊しても「2、3日も寝てれば直る」と言う人も、こと歯に関してはそうはいきません。…
-
織田信長はどんな性格と外見をしていたのか? 「実際に信長に会ったフロイスの記述」
信長が生きていた当時、ポルトガルから日本にキリスト教の布教にきていたルイス・フロイスという宣教師がい…
-
琉球王国の歴史と文化について解説 ②
文化450年間、南西諸島に存在した国家「琉球王国」。沖縄を中心とした島嶼からなる…
-
奥州合戦で汚名返上!河村千鶴丸13歳の初陣エピソード【鎌倉殿の13人】
-
琉球王国と首里城の歴史について解説 ①
-
戦国時代の日本人は外国人にどう見えていたのか? 「ザビエル、フロイスらの記録」
-
水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職はなかった」
-
日露戦争から45年間、日本海軍と共にあった装甲巡洋艦 「出雲」
-
魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」