調べてみた歴史

  1. 26歳で夭折した「永遠の乙女」及川道子 〜恋人の事故死、結核…清純スターの生涯

    昭和初期、日本映画界において清楚で知的な魅力を放ち、「永遠の乙女」と称された女優がいた。彼女の名は、及川道子。東京・渋谷に生まれ、敬虔なクリスチャンとして知られた彼女は、まれに見る清楚なキャラクターを創造した。しかし…

  2. ハーンの女中となった小泉セツ「ラシャメンと呼ばれるのが一番つらかった」なぜ差別されたのか?※ばけばけ

    「ラシャメンってそれはつらい思いをするらしいけん。異人の妾だいうだけで、人間だない言われて……」…

  3. 『黄金のイチョウ』この秋ぜひ訪れたい鎌倉「安国論寺」〜日蓮ゆかりの聖地

    日蓮がはじめて鎌倉に住した草庵が寺のはじまり「安国論寺」は、日蓮上人が鎌倉で最初に草庵を…

  4. 『中国史上最悪の女たらし』182人の女性を誘惑した男の“禁断の術”とは

    明代の貞節文化中国の明王朝の時代。女性の「貞節」は、最も重要な徳とされていた。…

  5. 『元禄文化の巨星』井原西鶴と近松門左衛門 〜大阪・上寺町の静かなる眠りの地を訪ねる

    大阪の原点・上町台地の一画に静かに眠る二人の文人大阪の東側に連なる上町台地(うえまちだい…

  6. 『ばけばけ』イライザ・ベルズランドのモデル?世界一周に挑んだ記者エリザベス・ビスランド

  7. だんじりの街・岸和田に、城下町と紀州街道の面影を求めて行ってみた

  8. 名家のお姫様がホームレスに「雨清水タエ」のモデル・小泉チエの没落『ばけばけ』

  9. 『プロイセンの英雄』フリードリヒ大王の孤独と絶望 〜親友を目の前で父に殺された哲人王

  10. 古代中国の武将は本当に「重い武器」で戦っていたのか?関羽・張飛・呂布の武器を検証

  11. 高野山に『人造人間』がいる? 西行法師が「死者の骨で人を造った」禁断の秘話

おすすめ記事

元寇の勝因は本当に神風だったのか?

※フビライ・ハーン史上初めて日本への本格的な侵攻を行ったモンゴル帝国。最盛期のモンゴル帝…

武田信玄 最強騎馬軍団完成までの道のりを調べてみた

甲州武田武士の心構えを表した言葉がある。「人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり」…

徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 後編 「家康死後、豹変した秀忠がやったこと」

二代将軍に就任慶長8年(1603年)2月、家康は征夷大将軍に就任し、江戸に幕府を開いた。…

中国人は「反日」から「反習近平」へ?顕在化しつつある“内なる怒り”とは

最近、日中関係は大きく悪化し、中国人観光客の訪日キャンセルなどが相次ぎ、中国人の反日感情が高まってい…

豊臣秀吉の「バテレン追放令」について分かりやすく解説してみた

「バテレンを日本から追放するように」と、1587年に豊臣秀吉から発令されたのが「バテレン追放令」であ…

【ルターが信じた悪魔】 パプストエーゼル ~16世紀の宗教改革の背景とは

マルティン・ルターという人物をご存知だろうか。ルターは中世ドイツの神学者で、16世紀…

【仏教とバラモン教※古代ヒンドゥー教】仏陀は異端の存在だった

交易が発展し、貧富の差が激しくなることで、街には人々が争う光景がそこかしこで見られるようになった。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP