調べてみた歴史

  1. 天皇に姓や苗字がないのはなぜ?その謎を律令国家成立の観点から解き明かす

    姓や苗字の起源は飛鳥時代に遡る自分の姓や苗字について、真剣に考えたことがあるだろうか。今から半世紀ほど前、アメリカで空前のブームを巻き起こしたドラマがあった。そのドラマの名は『ルーツ(ROOTS)』。アフリカ…

  2. 江戸時代の不思議な噂・デマ・風説「生きて動く人形、人をさらう天狗」

    最近、メディアも取り上げるようになったネット上の「デマ」や「フェイクニュース」。それをうかつ…

  3. 『古代中国の吉原』青楼で一晩遊ぶと、いくらお金がかかったのか?

    江戸時代の「吉原」といえば、格式と華やかさを備えた遊郭として知られている。だが、そのはるか昔…

  4. 『敵将に一騎討ちを挑んだ戦国女性』鶴姫と34人の侍女たちの壮絶な最期

    戦国時代は男性だけでなく、女性も戦いに身を投じることが少なくありませんでした。自分や家族を守…

  5. やなせたかし氏と小松暢さんのおかしな同棲生活 ~「お化けボロアパート」※あんぱん

    1947年(昭和22年)6月、高知から上京したやなせたかし氏は、恋人の小松暢さんと同棲生活をはじめま…

  6. 哲学者プラトン、奴隷として売られていた?西洋文明の運命を変えた救出劇の逸話

  7. 明治・大正・昭和の天皇陵は、なぜ上円下方墳なのか?御陵に隠された驚くべき真実とは

  8. 『日本政府の中枢にいたソ連スパイ』死刑になった新聞記者・尾崎秀実とは ~ゾルゲ事件

  9. 『悪魔崇拝』していたとでっち上げられ、処刑されたテンプル騎士団

  10. いつから「天皇」「日本」という言葉が使われるようになったのか?

  11. 【秀吉に愛され、淀殿と張り合った側室】絶世の美女だったと伝わる京極竜子とは

おすすめ記事

【べらぼう】浮世絵の巨匠・勝川春章とは 〜あの葛飾北斎も弟子だった!

江戸時代中期、浮世絵の世界に新たな風を吹き込んだ絵師がいました。その絵師の名は、勝川…

原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

ナウマンゾウとは、今からおよそ65~42万年頃から2~1万5千年頃まで生息したとされている、象の一種…

上杉景虎の悲劇 「本当に美男子だったの?戦国時代のイケメン武将」

報道によると、新潟県妙高市でスマホアプリ「なぞ解き戦国武将シリーズ 上杉景虎 妙高編」をインストール…

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~狙うは大御所家康の首一つ

エピローグ大坂冬の陣の後、徳川家康は大領を与える条件を示し、真田信繁を味方に引き入れよう…

【ルイ14世も手にした呪われたダイヤ】 ホープダイヤモンドとは 「持ち主が全員不幸になる」

アメリカのスミソニアン自然史博物館には、不思議な光を放つ巨大な宝石が所蔵されている。…

米軍から恐れられた駆逐艦「神風」と熟練艦長「春日均」 【米潜水艦・ホークビルとの紙一重の死闘】

「神風」という言葉を聞いて、どのようなものを想起するだろうか。第二次世界大戦末期における日本…

日本の借金と稼ぐ力について調べてみた

メディアでは、基本的に日本は安定した国家経営ができており、そうそう財政破綻することはないとさ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP