調べてみた歴史

  1. 高野山に『人造人間』がいる? 西行法師が「死者の骨で人を造った」禁断の秘話

    平安時代末期の、武士、僧侶、歌人として知られる「西行」。さまざまな歌やエピソードを残したことで知られる西行法師ですが、実は「死者の骨を拾い集めて人間を造った」という逸話があります。和歌だけではなく、武芸や学問にも秀でていた才…

  2. 「古墳の約9割は円墳」それでもなぜ『前方後円墳』が古墳時代の代表なのか?

    日本史において、3世紀中頃から7世紀頃にかけての時代は「古墳時代」と呼ばれる。倭国が…

  3. 絶頂からの大転落!「賄賂政治家」と呼ばれた田沼意次が最後に残した『後悔』とは

    600石の旗本から大名、そして老中へと一代で登りつめた田沼意次(おきつぐ)。大河ドラマ『べら…

  4. 『世界最大級680万人の労力』大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の築造秘話「農民みんなでワイワイ造った?」

    大阪府堺市堺区大仙町に所在する「大仙陵古墳(だいせんりょうこふん、通称・仁徳天皇陵)」は、百舌鳥古墳…

  5. 『古代中国』屋内にトイレがない時代 〜どうやって用を足していたのか?

    古代中国のトイレ事情現代の私たちにとっては、トイレに行くことに特に不便はない。し…

  6. 『奈良時代』権力の頂点に立った男の最期「藤原仲麻呂の乱」はなぜ起きたのか?

  7. 「争乱だらけだった奈良時代」藤原広嗣と橘奈良麻呂はなぜ乱を起こしたのか?

  8. 錦織友一のモデル・西田千太郎の勝ち組人生 〜下級武士から教頭へ『ばけばけ』

  9. なぜ奈良時代に血なまぐさい争乱が続いたのか?「長屋王の変」の黒幕とは

  10. 武家の都・鎌倉と仏教の深い関係とは?「鎌倉新仏教」を中心に探る

  11. 「絶世の美女も骨になる」死者の変わりゆく9つの姿を描いた『九相図』

おすすめ記事

『愛なき結婚』フランス王と王妃の冷え切った夫婦生活 ―ルイ13世とアンヌのすれ違い

「どうしても上手くやっていかなければならない相手に限って、なぜかギクシャクしてしまう…」そう…

謎の電話【漫画~キヒロの青春】⑦

みゆちゃん【漫画~キヒロの青春】⑧ へ&…

最期は後鳥羽上皇の怨霊に?三浦義村はその後どうなったのか【鎌倉殿の13人 後伝】

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、いよいよ最終回も間近、周囲では早くもロスになる方が続出しているよ…

【自分でファミリーヒストリー】江戸時代の検地史料からご先祖様を発見!その暮らしぶりを調べてみた

皆さんは、自分のご先祖さまに興味はありますか?「ウチは大した家柄でもないから……」「…

岩見重太郎 「化け物退治をした後に大坂夏の陣で散った伝説の剣豪」

岩見重太郎とは岩見重太郎(いわみじゅうたろう)とは、父を殺されその仇討ちのために各地を旅…

金日成は死後、なぜ冷凍保存されたのか?その背景を探る

金日成(キム・イルソン)は、北朝鮮の初代最高指導者であり、長きにわたり神格化された存在である…

「桜は散ってからが本番?」この時期ならではの『花筏』を観に行こう

桜のつぼみがふくらみ、ほころびてから満開を迎えるまでは、いつもあっという間に感じられるものです。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP