調べてみた歴史
-
【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想いを寄せる
小野お通とは小野お通(おののおつう)は、和歌・書画・絵画・琴・舞踊など諸芸百般に秀でており、特に当代きっての女流書家として活躍した女性である。様々な逸話や説があり、位の高い女性たちの師や侍女をした戦国時代屈指の才女であったという…
-
【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べてみた
年始に神社や寺へ行くと、厄年の早見表を掲示しているのをよく見かけますね。今年が厄年に…
-
本居宣長 〜古事記を解読し日本人の心の原点を探る 「もののあはれの意味とは」
本居宣長とは本居宣長(もとおりのりなが)とは、江戸時代の日本古典研究家である。医…
-
食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】
江戸時代に完成した「すし」「鰻」「天ぷら」ユネスコの無形文化財に登録されたことで世界中か…
-
【初詣の起源】いつから始まったのか? 「大正時代の私鉄の企業戦略だった」
新年の幕開けとともに、多くの日本人が神社仏閣へ足を運び「新年も良い年になるように」と願掛けを…
-
【十二支の本当の由来とは】 干支について調べてみた
-
【実在したスリの銀次】 仕立屋銀次と250人の子分たち 〜「警察と賄賂関係、大富豪だった」
-
武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?
-
【キラキラネームの先駆者】 森鴎外の子供たちの一風変わった名前とは
-
【ブギウギ】 青函連絡船が爆撃! 九死に一生を得た笠置シヅ子 「俳優・長谷川一夫の命を救う」
-
【大河ドラマ】 歴史上の偉人をどのように描くべきか? 「どうする家康」