調べてみた歴史

  1. 「中国唯一の女帝」武則天は実際どんな顔をしていたのか?名画が描いた真の姿

    女帝が生まれた唐の時代七世紀の唐は、国力・文化ともに最盛期を迎えていた。唐の都・長安には各地から商人や学者が集まり、国際色豊かな都として繁栄を誇っていた。この時代に現れたのが、後に中国史上ただ一人の女帝となる「武…

  2. 中国人はなぜたくさん「白湯」を飲むのか?二千年続く“熱湯信仰”のルーツ

    中国人のイメージ外国人が抱く中国人のイメージといえば、人口の多い国、共産党国家、美食の国などが挙…

  3. 現代に続く「男系天皇」の礎を築いた・志貴皇子とは「争わず勝利する」

    草壁皇子以外に皇位継承を認めない盟約奈良県明日香村の「飛鳥宮跡」には、ひっそりと一基の歌…

  4. 『少女たちの悲劇』明清時代の富豪たちの最高の楽しみ「揚州瘦馬」とは

    繁栄都市・揚州と、富豪たちの贅沢な暮らし明清時代の中国で、最も華やかさを誇った都市のひと…

  5. 【自動でチェスを指す人形】18世紀ヨーロッパを驚かせた「トルコ人形」とは?

    18世紀のヨーロッパでは、科学と芸術が融合した機械仕掛けの装置が数多く発明され、人々を楽しませていま…

  6. 【べらぼう】遊び心を忘れた蔦重に京伝失望…「戯ける」の本質とは ※第37回「地獄に京伝」

  7. 西太后は1日でどれだけの贅沢をしていたのか?衝撃の現代換算額

  8. 日本史最大の悪女?美貌と才覚で男を翻弄した「妲己のお百」の伝説

  9. 豊臣秀吉が行った日本史最大級の「茶会・花見・コスプレ大宴会」とは

  10. 『織田信長の孫・三法師の悲劇』豊臣に殉じ、関ヶ原で敗れた26歳の短い生涯

  11. 『富士川の戦い』本当に平家は「水鳥の羽音」で敗走したのか?史実か創作か

おすすめ記事

【横浜中華街】 媽祖廟の御祭神・媽祖(まそ)とは? 「実在した海の守り神の伝説」

横浜中華街の一角に鎮座する媽祖廟(まそびょう)。関帝廟と並ぶ観光名所として、多くの人々が参詣…

戦国時代の人口について調べてみた

はじめに私は戦国時代、安土桃山時代あたりの歴史が好きなのですが、よく友達にその時のエピソードなど…

「AI兵器」は第三次世界大戦を引き起こすのか?AIがもたらす新たな脅威とは

人工知能(AI)の急速な進化は、経済や医療、産業に革命をもたらしているが、同時に軍事利用への懸念が高…

「樺太」をめぐる日本とロシアとの因縁 ~【樺太の戦いで郵便局員女性が集団自決】

現代の日本社会で「日本」を思い浮かべるとしたら、北は北海道から、南は沖縄あるいは「沖ノ鳥島」を思い浮…

自動車保険 おすすめ5選 【毎年変わる最安値】

都市部ではあまり関係がないという人もいるだろうが、車の所有者には毎年訪れる自動車保険の更新。…

【サダム・フセインの終焉】 湾岸戦争からフセインの処刑まで

1991年1月、イラクに対する多国籍軍の攻撃が開始され、湾岸戦争が勃発しました。第二…

西太后に嫌われ、24歳で井戸に投げ込まれた「悲劇の才女・珍妃」

清朝末期の動乱と西太后の専権19世紀末、中国の清朝は列強の圧力にさらされ、かつての強大な国力を失…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP