調べてみた歴史

  1. 中世の貴婦人は“不潔”ではなかった?「中世ヨーロッパ=汚い」の誤解とは

    中世ヨーロッパは「汚い時代」というイメージ「中世ヨーロッパの人々は風呂に入らず、香水で体臭をごまかしていた」そんな話を耳にしたことのある人は多いだろう。特にフランスの貴婦人たちが「水を避け、香りで不潔さを隠した」…

  2. 『北の果てに消えたヴァイキングたち』グリーンランドの「ノース人」の謎とは

    遥か北欧の荒波を縦横無尽に駆け巡り、ヨーロッパ各地にその足跡を刻んだヴァイキングたち。…

  3. 『戦前、日本は海外にも神社を建てていた』消えた「海外神社」と新たに生まれた神社

    戦前に多く存在した海外神社神道における「神」を祀る施設が神社である。現在、日本に…

  4. 京都の朝廷に反旗を翻して「新皇」を名乗った平将門の真実

    都での出世を悉く跳ね返された将門の前半生少なくとも1600年以上の歴史を誇る日本の天皇家…

  5. 16人の妻妾との間に53人の子をもうけた「オットセイ将軍」徳川家斉

    田沼意次を罷免し、松平定信を筆頭老中に登用「第十一代の若き徳川の将軍、幕政の立て直しに挑む。…

  6. 「中国唯一の女帝」武則天は実際どんな顔をしていたのか?名画が描いた真の姿

  7. 中国人はなぜたくさん「白湯」を飲むのか?二千年続く“熱湯信仰”のルーツ

  8. 現代に続く「男系天皇」の礎を築いた・志貴皇子とは「争わず勝利する」

  9. 『少女たちの悲劇』明清時代の富豪たちの最高の楽しみ「揚州瘦馬」とは

  10. 【自動でチェスを指す人形】18世紀ヨーロッパを驚かせた「トルコ人形」とは?

  11. 【べらぼう】遊び心を忘れた蔦重に京伝失望…「戯ける」の本質とは ※第37回「地獄に京伝」

おすすめ記事

フィラデルフィア・イーグルスの2017年 ③ 「終わらないトキメキの彼方」

前回の続きです。いざ!ミネアポリスへNFCチャンピオンシップでバイキングスに圧勝して第52回…

【世界三大美女】クレオパトラの生涯と悲劇的な最後 ~実はギリシャ人だった

クレオパトラ7世は、「世界三大美女」として名高く、古代エジプト・プトレマイオス朝の最後の女王…

今シーズンのブライトンの戦力分析 ~前編 「マンCが三笘を熱望 移籍金約90億円」

今週末から、いよいよプレミアリーグがスタートします。サッカーファンとしては、やはり三…

ニュルンベルク裁判と「人道に対する罪」の意義 ~哲学者・ヤスパースが果たした役割とは

前回の記事「ナチスを裁いたニュルンベルク裁判 “人道に対する罪”とは何か?」では、ニュルンベ…

食堂はどのようにして進化していったのか?【明治以降の食堂の歴史】

町人文化が華開いた江戸時代には、外食の原型もできあがっていた。明治に時代が変わり、肉を食べる…

ニシキヘビはどんな味? 「美味しく栄養価が高く、生産効率も高かった」

2024年3月14日付けの科学誌「Scientific Reports」に、2つのヘビ養殖場で行われ…

天下五剣の不思議な伝説 【童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典太光世、数珠丸恒次】

天下五剣とは天下五剣(てんかごけん・てんがごけん)とは、刀剣の世界で有名な日本刀5振の総称である…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP