調べてみた海外

  1. 英領ギアナ1セント・マゼンタ 【1円から10億円になった幻の切手とは?】

    世界に一枚の切手世界には様々な分野のコレクターがいますが、切手という分野は昔から多くのコレクターが存在し、今も貴重な切手は高額な値段で取引されています。そんな世界各地にコレクターを持つ切手なのですが、実は世界で一枚しか存在しない…

  2. 中国のマイナンバーカードの秘密 「命の次に大切?」

    マイナンバー日本でも国民情報の記号化(マイナンバー制度)が本格的に推進されはじめた。積極…

  3. フィリピンで普及するPiso WiFiとは 「PisoWiFi自動販売機の料金や使い方、オーナーにもなれる」

    はじめに現代において、インターネット接続は私たちの生活にとって欠かせないものとなっている…

  4. 【無戸籍の子供たち】中国の無戸籍問題とは ~「一人っ子政策が残した負の遺産」

    無戸籍の子供たち中国では戸籍がない子供たちを「黑户宝宝」と呼ぶ。2010年11月…

  5. フィリピンで普及するPiso WiFiとは「フィリピンのインターネット接続環境」(前編)

    はじめに現代において、インターネット接続は私たちの生活にとって欠かせないものとなっている。…

  6. 【50年連続で不自由な国ランクイン】 中国の身分証における監視社会の実態とは

  7. 「フランス料理を世界に広めた天才」 オーギュスト・エスコフィエとは

  8. 中国人の「どこでもトイレ」文化 【股の部分が空いている子供用ズボン、開襠褲(カイタンクー)】

  9. 多くの中国人が種を食べすぎて歯が凹む 「瓜子歯」とは

  10. あなたは“ナートゥ”をご存知か? インド映画「RRR」で有名なNaatu(నాటు)とはどんな踊りか調べてみた

  11. アジアでも大人気ドラえもん 「中国の変なドラえもん画像」

おすすめ記事

纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】

纏足とはなにか纏足(てんそく)とは、中国南唐後主の時代に宮廷に仕える女性から始まったとさ…

【ロシア皇太子襲撃~大津事件】 日本のために自刃した畠山勇子

明治24年(1891年)、ロシア皇太子ニコライが日本を訪れた際に、滋賀県大津で警護中の津田三蔵巡査に…

第一次世界大戦に従軍した意外な5人の偉人 【ヘミングウェイ、ディズニー…】

第一次世界大戦を通して、イギリスなど連合国側だけで約4,200万人もの兵士が動員されている。ドイ…

真の豪傑に酒など要らぬ!「アジアの巨人」頭山満が酔い続けた天下の大志

私事で恐縮ながら、日ごろ筆者は酒をほとんど呑みません。別に嫌いでもないし、呑んで呑めないこと…

本当に愚将か?「冨永恭次」を再評価してみた 【レイテ島の戦い】

太平洋戦争において、特に末期の戦場では、日本軍は連合軍に対し悲惨な戦闘を強いられ、各地で敗退を続けた…

世界一の毒植物、ヤバイ植物たち 【ギネス認定された世界一危険な樹 マンチニール】

世の中には毒を持つ生物が沢山存在する。それは植物も同様で、しかもかなりの猛毒を保有している植…

【神社に祀られる神様を知る】海上安全・商売繁盛なら「住吉さま(すみよしさま)」へお参りを

祭神の住吉さまは海上守護・航海守護と祓の神「住吉さま」をお祀りする神社は、全国で約2,0…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP