海外

台湾の人気レトロ観光地~ 眷村とは 「かつての国民党軍の宿舎群」

眷村とは

眷村とは

画像 : 眷村 イメージ

眷村(ケンソン)とは、台湾政府が中国からやってきた外省人に与えた土地と家が密集した地区のことである。軍属村と訳すこともできる。

眷村に住んでいたのは外省人の軍人であり、その妻や子供など家族も共に住んでいた。彼らは一つの小さなコミュニティーを作り、その中で物を売り買いしたり、田畑を育てたり、家畜を飼っていた。

子供の頃に眷村に住んでいた人たちは、口を揃えて「眷村の生活は良かった」「みんなが家族のようで、貧しい中でも眷村のみんなで助け合って生活していた」と懐かしく語る。

両親が子供の世話をしない家があっても、子供達はお腹を空かせることはなかった。
筆者の友人の両親は、父親は軍人で家におらず母親は博打好きで子供の世話をしなかったが、友人とその兄はいつもよその家でご飯を食べていたという。

日本における、お年寄りが昭和の生活を懐かしむのと同じ感覚であろうか。昔の「長屋暮らし」に似ているかもしれない。

昔ながらの味

台湾に住んでいると、飲食店の看板やメニューに「眷村」という字がよく使われている。

「眷村の味」「眷村のお母さんが作った麺」といった具合である。つまり「昔ながらの懐かしい味ですよ」といった感じの看板文句である。その文句は多くの人を引き寄せる。

筆者が中国に住んでいた時も感じたが、中国人(台湾人にとっては外省人)は料理がとても上手い。餃子はもちろん、各種家庭料理は男性でもパパッと作ってしまう。

そんな彼らが住んでいた眷村の味は、間違いなく美味しいのである。

そんな昔懐かしの眷村は今では大部分が取り壊され、高層住宅へと姿を変えている。

なぜ取り壊される必要があったのか?

眷村とは

画像 : 典型的な眷村(台北市宝蔵巖集落) wiki c koika

1949年の国民党政府の敗北から、約100万人の軍人とその家族たちが中国に戻ることができなくなった。前述したとおり、彼らの住居を確保するために与えられた土地と住居が眷村である。

当時の眷村の住居は簡素で決して良いものではなかった。その後、時代とともに家屋の老朽化が進み、再建となるとかなりの費用がかかることが問題となった。

そこで政府は1990年代から、古い眷村を取り壊して大規模な住宅を建てることを計画した。
眷村があった場所に新しい建築物を建てるなど、古き良き懐かしき台湾の風景は形を変え、高層住宅へと姿を変えていったのである。

ある日、友人の運転で出かけた時のこと、広々とした空き地に有刺鉄線がぐるりと張り巡らされていた。

この場所は後に新幹線が通るのだとか。そしてその広大な空き地はその昔、眷村であったという。筆者が見た時は何もない更地となってしまっていた。

ここが故郷だったという人も多いだろう。多くの思い出や物語があったに違いない。
なんだか感慨深い気持ちになった。

観光名所となっている眷村

しかし全ての眷村が取り壊されているわけではない。その中のいくつかは観光地として保存されて公開されている。台湾の古き良き風景を保存しようという取り組みからである。

中に人が住んでいるわけではないが、建物を再利用してカフェやレストランや雑貨店として生まれ変わっている。眷村の中の様子が再現されており当時の様子を垣間見れる。映画館もある。

筆者が住んでいる屏東には「勝利星村」という観光地があり、多くの日本式家屋が立ち並んでいる。

眷村とは

画像 : 屏東の勝利星村 筆者撮影

日本陸軍が眷村に隣接した場所に宿舎を建てたことから、この一帯は位の高い軍人の宿舎なども見られる。

瓦屋根の平屋が一帯に立ち並んでいる。庭も広く窓が大きく設計されており、風通しが良い住心地の良さそうな家屋となっている。

日本人の筆者からすると何となく昭和レトロな感じである。筆者もお気に入りの場所だ。

台湾を訪れる予定の方はぜひ「眷村」と検索して足を運んでみてほしい。昔懐かしの台湾に出会えるはずだ。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国語の敬語について調べてみた 「中国語には敬語がない?」
  2. 中国の環境問題 「空気や食品はどれくらい汚染されているのか?」
  3. 2050年までに32の米国の主要都市が「海面上昇」の深刻な危機
  4. 【京都歴史散策】豊臣秀吉の京都再開発で誕生した「寺町」の歴史ある…
  5. 台湾はバイクの密度が世界一だった 「なぜバイクだらけになったのか…
  6. 『アステラス社員が拘束されて2年』台湾有事が引き金に?在中邦人に…
  7. 紅茶の完璧な入れ方 とグレード「イギリスの王立化学会も研究?」
  8. 【女性のバストに課せられた税金】 ムラカラムとは ~胸が大きい女…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

豊臣秀吉の異常な人間観察力とは 「五大老の刀を全て言い当てる」

刀を見れば人が分かる戦国大名の武将にとって「刀」は自分の命運を左右する重要な物の一つであ…

【戦国時代】 槍の歴史や種類について解説 「6mの槍もあった」

戦国時代における花形武器と言えば、やはり槍でしょう。猛将と呼ばれた武将たちの多くは優…

【天皇の命で海底100m潜って絶命】裸で引き上げられた悲劇の海女「男狭磯」の伝説

2013年に大ヒットした、岩手県三陸海岸沿いにある架空の町が舞台のNHK連続テレビ小説「あま…

新兵器ではありつつも過大評価された兵器・近接信管

画期的兵器 近接信管第二次世界大戦において実用化された兵器は数多く存在しますが、その中でも画…

直江兼続 ~義と愛の武将【上杉景勝の重臣】

2009年の大河ドラマ『天地人』の主人公として、人気漫画『花の慶次』や『義風堂々 直江兼続 -前田慶…

アーカイブ

PAGE TOP