調べてみた

  1. 【アメリカの聖女から世界一の悪女へ】ジャクリーン・ケネディの特権階級すぎる人生

    ジャクリーン・オナシス(ジャッキー)は、20世紀で最も有名な女性の一人と言っていいかもしれません。カリスマ性溢れる2人の男性と結婚したことで、彼女は世界中の注目を集め、その人生はドラマチックなものとなりました。ケネディ大…

  2. これはパワハラ? 源倫子と紫式部の静かなバトルがこちら 【光る君へ】

    優しくおだやかで、辛いことがあっても気丈に振舞った源倫子(りんし/ともこ/みちこ)。才知に恵…

  3. 【三国志】諸葛亮の涙「なぜ馬謖は処刑されなければならなかったのか?」

    「泣いて馬謖を斬る」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?これは、中国の…

  4. 【虎に翼】 寅子のモデル・三淵嘉子 「弁護士の仕事が激減した理由とは」

    修習期間を終え晴れて弁護士となった寅子ですが、なかなか仕事にありつけません。寅子のモデル・三…

  5. 「鎧を着たブタ」と呼ばれた醜い騎士 ベルトラン・デュ・ゲクラン 【百年戦争で大活躍】

    英仏の百年戦争初期、並外れた軍事的才能でフランスの劣勢を挽回に導いた中世の騎士がいました。…

  6. 【精神を病み実父を刺殺した天才画家】 リチャード・ダッド ~狂気の狭間で描かれた妖精絵画

  7. 【あの風刺画を描いた画家】ジョルジュ・ビゴー 「日本を愛しすぎて日本から追われる」

  8. 戦国武将の5つの節目について解説 「元服、初陣、婚姻、家督、隠居」

  9. 【4度の結婚の末に幸せを掴んだ美女】ジェーン・ディグビー 「愛し愛されない人生に意味はない」

  10. 平安の女流歌人・大和宣旨の結婚生活はどうだった? 【光る君へ】

  11. 戦国大名が生まれた3つのルーツとは 「織田家、武田家、毛利家…どうやって生まれた?」

おすすめ記事

飯篠家直 ~有名剣豪を育てた諸流派の祖で無益な殺生を諌めた剣豪

飯篠家直とは戦国乱世、数多くの武芸者を育て上げ「剣聖(けんせい)」と謳われた二人の有名な…

戦国の覇王・織田信長の素顔 「身長166~169cm、早起きで綺麗好き、相撲好き」

織田信長の普段について強烈なカリスマ性で「戦国の覇王」と呼ばれ、様々なアイデアで数々の戦で勝利を…

『尖閣諸島に連日近づく中国巡視船』その真の目的とは?

尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺では、中国海警局の巡視船による接続水域での航行が事実上、常態化している…

秀吉の中国大返しはなぜ成功したのか?【230kmの距離を7日で強行】

中国大返しとは1582年6月2日、明智光秀が主君の織田信長を裏切り襲撃した本能寺の変が起こった。…

【戦国時代】 武士が過剰に気にした合戦前の『吉凶』とは 「女に近づいてはならぬ!」

戦国時代はただでさえ戦が多かったうえに、家臣に謀反を起こされる、同盟が覆されるなど、裏切りも…

ローズ・ベルタン 【平民からファッションで大出世したマリー・アントワネットの仕立て屋】

マリー・アントワネットがフランス王妃として君臨していた時代は、ファッションの全盛期といっても…

『大坂の陣』豊臣方はなぜ和睦できず滅びたのか?「牢人1万2000人」問題とは

大坂冬の陣・夏の陣は、徳川が豊臣を滅ぼし、戦国時代を完全に終わらせた戦いである。しかし、徳川…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP