調べてみた

  1. 【4000年以上前の謎の古代中国遺跡】 三星堆遺跡の発掘の歴史 「発掘はまだ1000分の1」

    三星堆遺跡三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で発見された文化遺跡で、20世紀最大で最も偉大な発見とされている。出土品の多くは青銅であり、その技術の高さと精巧さに専門家は驚愕した。…

  2. 源頼朝の最後の直系男子「貞暁」〜北条政子の魔の手から逃れるため左目を潰す

    真言宗の聖地・高野山に住した僧侶真言密教の根本道場・高野山は、平安時代のはじめに弘法大師…

  3. 笠置シヅ子が歌手を辞めて女優を選んだ理由 「シヅ子の最期」

    昭和32年(1957年)、笠置シヅ子は歌手を廃業し女優へと転身します。「ブギの女王」として頂…

  4. 西郷隆盛の手紙が約100年ぶりに発見 「大久保利通に宛てた直筆の手紙」

    幕末の英雄、西郷隆盛の手紙が100年ぶりに発見3月22日、滋賀県は琵琶湖文化館に預けられた古…

  5. 『天武天皇の血筋が途切れ、天智天皇系へ』白壁王(光仁天皇)の生涯

    奈良時代、藤原氏は天皇家との縁戚関係を利用して政治の中心に居座り、抵抗勢力との激しいせめぎ合いの中で…

  6. 戦国武将たちが信仰した宗教とは 「神道、仏教、修験道、キリスト教」

  7. 戦国時代のタブー、ゲン担ぎとは 「出陣前に女性に触れてはならない!」

  8. 加熱不足のベーコンが原因か? 男性の脳にブタの寄生虫が見つかる

  9. 【味噌で天下統一?】 朝鮮出兵で一躍有名になった伊達政宗の仙台みそ

  10. 『日本で最初に爆死した男?』 戦国のボンバーマン・松永久秀

  11. 『古代中国前漢』2200年前の女性貴族ミイラ「生前に近い状態で発掘」

おすすめ記事

柳生石舟斎の無刀取りの秘技【岩を切った伝説】

柳生石舟斎とは柳生石舟斎(柳生宗厳)は、柳生新陰流の開祖、ドラマや映画で描かれる「柳生一…

そんな無欲なキミだから…『遠野物語』が伝えるマヨイガのエピソード

昔話を読んでいると、よく「山で道に迷っていると、一軒の家があったので泊めてもらうことにしました」など…

【日本最古の仏教寺院】蘇我氏が築いた飛鳥寺の歴史「創建は法隆寺より古い」

飛鳥寺とは飛鳥は、古代日本で朝廷が都と定めた地である。丁未の乱(ていびのらん)で物部…

蒲生氏郷 【信長に認められ秀吉に恐れられた武将】

蒲生氏郷とは蒲生氏郷(がもううじさと)は織田信長に認められ、豊臣秀吉が徳川家康よりも恐れ、伊…

抗うつ薬はくせになる?調べてみた

令和2年。新しい時代になったが今もうつ病などの精神疾患には偏見がつきまとう。そのうちの一つが…

人生マイナスからのスタート…逆境を乗り越え徳川家康に仕えた戦国武将・松平康安の武勇伝

古来「親の因果が子に報い」などとはよく言ったもの。良くも悪くも親の行為は子供に影響を及ぼすこ…

【人間の埋葬の歴史】 人類はいつごろから死者を埋葬し始めたのか?

古代の洞窟には、死者を埋葬した記録が残されている。世界中の多くの文化で、故人を埋葬し…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP