調べてみた

  1. 平安貴族の出仕先「二官八省」について解説 【光る君へ】

    大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。平安貴族は、荘園からの収入以外にも宮中などへ出仕し、俸禄をもらっていました。しかし、官位相当制によって就ける官職は位階によって決まっていました。今回は、貴族の主な出仕先…

  2. 【ブギウギ】 吉本穎右の死、娘と二人で生きる覚悟をした笠置シヅ子 「吉本せいの申し出を拒否」

    笠置シヅ子は、恋人・吉本穎右(えいすけ)に先立たれ、奇しくも実母と同じ私生児の母となりました。…

  3. 【史上初】 火星を飛行したヘリコプターが損傷し、ミッション終了へ

    NASAは2024年1月25日、火星の空を飛行した史上初の小型ロボット型ヘリコプター「インジェニュイ…

  4. 「結婚してたの!?」周囲から驚かれた文豪・中島敦の表と裏の顔

    中島敦(なかじま あつし)といえば、「山月記」や「李陵」といった中国古典を題材にした作品が有名です。…

  5. 【ヴァイキングのおぞましい処刑法】 血の鷲とは ~高貴な身分の者だけが狙われる

    9世紀から11世紀の半ば、かつて北欧の地にはヴァイキングと呼ばれる屈強な武装集団が存在していた。…

  6. 「真田十勇士は実在した?」 槍と鎖鎌の達人・由利鎌之介

  7. ヘリコプターの音で、なぜかワニが大興奮 「狂ったように交配を始める」

  8. 【戦国時代】 槍の歴史や種類について解説 「6mの槍もあった」

  9. 聖武天皇は、なぜ大仏を建立したのか?

  10. 【27回結婚した女性も】バツイチ、出戻り当たり前! 江戸のトンデモ結婚事情

  11. 水戸黄門は辻斬りをしていた!? 「不良少年だった水戸光圀の恐ろしい逸話」

おすすめ記事

中世のイタリア・フィレンツェ共和国はヨーロッパで一番裕福な都市だった

中世のイタリア、フィレンツェ共和国は、ヴェネチェアと並びコムーネ(自治都市)を長く維持していた。…

軍隊は規律が大事!豊臣秀吉が九州征伐を前に発した軍法とは 【どうする家康】

古来「烏合の衆」とはよく言ったもので、いくら人数ばかり多くても、統制がとれなければてんでんばらばら。…

【100均で楽しむ】 フリースタイル写経のすゝめ

皆さんは写経をしたことがありますか?最近ではあちこちのお寺で写経体験が人気を呼んでいるようで…

鮭延秀綱の武勇 〜武田信玄・上杉謙信を超えると絶賛された「乞食大名」

日本には20数万とも言われる姓(苗字)があり、その中には強烈なインパクトを植えつけるユニークなものも…

「逃げの小五郎」と呼ばれた桂小五郎は剣豪だった 【坂本龍馬との試合】

桂小五郎とは桂小五郎(かつらこごろう)とは、西郷隆盛・大久保利通と共に「維新三傑」の一人…

【怪奇物作品の先駆者】 仮名草子作家・浅井了意とは何者?その魅力を探る

江戸時代前期に活躍した作家、浅井了意(あさい りょうい)は、日本文学史において重要な位置を占める人物…

劉備の実像【演義とは違うリアリスト 正史三国志】

劉備のイメージと現実三国志の入門編として人気の漫画やゲームでは、劉備玄徳 を主人公に据え…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP