調べてみた

  1. 【ブギウギ】 “夜の女”「パンパン」たちの声援に真摯に応えた笠置シヅ子

    『東京ブギウギ』で一躍スターになった笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)。彼女のファンクラブには作家や画家、女優など多くの文化人が名を連ねていましたが、誰よりも熱心に声援を送ったのは、ファンクラブの半数を占めていた「パンパン」と呼ばれる“…

  2. 【影の薄い将軍】 4代将軍・徳川家綱は、本当にダメ将軍だったのか?

    徳川家綱とは徳川家綱(とくがわいえつな)は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の嫡男として生まれ…

  3. 「近代」から「現代」の歴史的転換点とは? 【帝国主義の終焉と第二次世界大戦の始まり】

    帝国主義から第二次世界大戦へ前回の記事「「近代」と「現代」境界線はいつなのか? ~歴史の転換点に…

  4. 【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理

    「食い倒れの街」と聞いたらまっさきに大阪を思い浮かべる人も多いでしょう。串カツ、お好み焼き、…

  5. 【冷戦はいつから始まったのか?】 第二次世界大戦中、ソ連が抱いた不信感とは?

    「冷戦は第二次世界大戦後に始まった」多くの人はこのように考えていますが、その対立の火種はすで…

  6. 藤原広嗣の乱 「なぜ藤原不比等の孫は内乱を起こしたのか? 」

  7. 戦国時代に大きく関わる「勘合符」とは何か? ~勘合貿易について分かりやすく解説

  8. 「近代」と「現代」境界線はいつなのか? ~歴史の転換点に迫る

  9. 【小野小町の美人メシ】 絶世の美女は何を食べていたのか?

  10. 【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡で唯一発見された女性人骨 「第一村人」とは

  11. 【1960年代に発見されたスペインの財宝】 地球外の金属で作られていたことが判明

おすすめ記事

なぜ北朝鮮は核ミサイル開発を続けるのか?その背景と放棄の条件

北朝鮮の核ミサイル開発は、国際社会にとって長年の懸念事項である。金正恩体制下で加速するこのプ…

凄まじい悪運と執念!鎌倉時代を代表する歌人・藤原定家が歩んだトラブル続きの生涯【鎌倉殿の13人】

藤原定家(ふじわらの ていか/さだいえ)と言えば、小倉百人一首の選者として知られる高名な歌人。また、…

楠木正成の智謀 【民衆が支えたネットワーク】

今を遡ること約700年前。後醍醐天皇、足利尊氏、新田義貞らと共に鎌倉幕府打倒の立役者となった…

古墳文化の最終章「八角墳」とは? 日本に10数例しかない八角形の古墳

「禁断の聖域」日本の天皇は、今上天皇を含めると126代を数える。ただし、初代・神…

『世界最古の天文図が描かれた古墳』奈良の「キトラ古墳」に20年振りに行ってきた

20年振りに「キトラ古墳」を訪ねてみようと思ったJR東海の奈良観光キャンペーン「いざいざ…

中岡慎太郎・最期まで坂本龍馬と共にあった志士

陸援隊の創設者中岡慎太郎(なかおかしんたろう)は、土佐出身の幕末の志士であり、坂本龍馬の…

現皇室の血をつないだ知られざる女性「手白香皇女」秘められた古墳の謎

皇統の継承に大きな働きをした皇女日本史を通観すると、そこには時代ごとに大きな功績を残した…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP