調べてみた
-
江戸時代の大晦日の面白いエピソード 前編 「井原西鶴の世間胸算用」
江戸時代、日本一華やかな場所と言われた「吉原遊郭」では、大晦日から新年にかけて必ず「狐舞(きつねまい)」という行事が行われていた。狐舞とは、吉原内に祀られた稲荷神社の神の使いである狐に男たちが扮し、笛や太鼓のお囃子に合わせて…
-
江戸の英雄、庶民の憧れ!江戸の火消しとは 【江戸に火事がめちゃくちゃ多かった理由】
江戸の町では、その267年間の歴史の中で火事が頻発していた。その回数はなんと49回の大火、大…
-
浄土宗の開祖・法然の意外な弟子たち 「熊谷直実、九条兼実、後鳥羽上皇の女官」
鎌倉時代には今も続く新たな仏教が多く誕生した。浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・臨済宗・曹洞宗等がこ…
-
BL小説も驚く、少年修行僧と僧侶の関係 「稚児に寄せる情愛」
中世では家族を持てない僧侶達が、家族に等しい役割を稚児(ちご : 髪をそり落とさない修行中の少年僧)…
-
日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】
パンダの可愛らしい仕草は、子供から大人まで魅了する。パンダの繁殖には多くの人が関心を…
-
亡くなった台湾のパンダ 「団団(ダンダン)」
-
築山殿事件で瀬名と命運を共にする少女“たね”とは何者?その実像に迫る【どうする家康】
-
日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」
-
キラキラネームは昔から存在していた 「悪魔ちゃん、王子様騒動の顛末」
-
浮気・不倫は当たり前? 江戸庶民の夜這い文化、女性の初体験
-
「源頼朝の肖像画は別人だった」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の変更点