調べてみた

  1. 諸葛亮が『東南の風』を吹かせた逸話は本当なのか? 【三国志】

    「三国志」には様々な戦やエピソードがあるが、その中でも最もインパクトのあるものと言えば『赤壁の戦い』だろう。これは三国志を題材にしている作品であれば必ず盛り上がる戦であり、ハリウッド映画にもなっている。かの天才軍師・…

  2. 【古代中国】 秦朝では年齢ではなく背の高さが成人の目安だった! 「兵馬俑は厚底靴を履いていた」

    成人の概念「成人の概念」は時代と共に変わりつつある。日本でも、成人の概念が見直されている。…

  3. 「ブギウギ」鈴子の同期、白川・桜庭のモデルは誰? 梅丸歌劇団の注目キャラクターを史実で解説

    朝ドラ「ブギウギ」では、芸名も決まり初舞台を踏んだ鈴子たち。切磋琢磨して明日のスターを夢見る…

  4. 豊臣秀吉の「種なし説」は本当か? 〜秀吉公認の浮気で秀頼は生まれた説

    天下人であった豊臣秀吉は、なかなか跡取りに恵まれなかったが、そもそも「種なし」だったという説…

  5. 「大和国一宮 大神神社」 三輪山を御神体に、原始の信仰を伝える日本最古級の名社【日本全国神社紀行】

    三輪山をそのまま御神体とする神社大和国一の宮の格式を誇る大神神社(おおみわじんじゃ)は、…

  6. 【三国志】 劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード 「無類の女好き、救いようのない阿斗」

  7. 箸墓古墳の主・倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめ)は誰だ? その正体を検証する

  8. 松竹楽劇部のストライキ「桃色争議」~大和礼子(演・蒼井優)は責任を取って退団【ブギウギ】

  9. 【米軍がイスラエルに空母を派遣】 拡大を続けるイスラム帝国が直面した課題とは?

  10. 【近親婚】 兄弟姉妹や子供と結婚していた古代エジプト人

  11. 【緊迫するイスラエル情勢】 ムハンマドの死後、危機を迎えたイスラーム教団

おすすめ記事

【大河ドラマ】 歴史上の偉人をどのように描くべきか? 「どうする家康」

松平元康「もう、嫌じゃー!」石川数正「逃げおったかー!」開始早々、敵前逃亡という禁じ…

天皇賞(春)の歴史を調べてみた

天皇賞(春)(4歳以上オープン 国際・指定 定量 3200m芝・右)は、日本中央競馬会(JR…

『怨霊が都を動かした?』桓武天皇を震え上がらせた母子の呪い

怨霊から逃れるために遷都を重ねた桓武天皇約390年間続いた平安時代は、その間に天皇親政→…

宣教師ルイス・フロイスが見た織田信長 「信長の印象は強烈だった」

『どうする家康』では、今川義元の首をくくりつけた槍をぶん投げた織田信長。「なかぬなら 殺…

比叡山で3000人以上殺害した信長は、本当は信心深かった?

神をも恐れぬ比叡山の焼き討ち織田信長と言えば「神をも恐れぬ」といった表現をされる事が多いと思いま…

アメリカ開拓地の怪物伝説!木こりたちが語る恐怖の「フィアサム・クリッター」とは

20世紀初頭のアメリカは、ニューヨークなどの大都市を除けば、まだまだ未開拓の荒野であった。…

【大河予習】犬猫までも斬り捨てよ!武田勝頼を滅ぼした織田信長の大号令と、武田再興を図った徳川家康【どうする家康】

時は天正10年(1582年)3月11日。甲斐国天目山(山梨県甲州市)で武田勝頼(演:眞栄田郷敦)とそ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP