調べてみた
-
「武士の鑑」畠山重忠の子孫は江戸時代まで続いた?『系図纂要』を読んでみよう【鎌倉殿の13人】
元久2年(1205年)6月22日。鎌倉武士の鑑であった畠山重忠(はたけやま しげただ)が、無実の罪によって命を落としてしまいました。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では中川大志さんの熱演する重忠が、北条義時(演:小栗旬)と一騎討ち…
-
自由の女神はいつどうやって作られたのか?【フリーメイソンの絆】
19世紀の後半。ヨーロッパからアメリカ大陸への航路が栄え、大型の蒸気客船が大西洋を渡っていた…
-
戦国武将たちが好んだ食事とは? 【信玄・謙信・信長が食べた戦国勝負飯】
戦国時代、合戦に明け暮れた全国の戦国武将たち。その中でも最強と謳われたのが「甲斐の虎・武田信玄」と「…
-
一番駆けは譲らない!和田合戦で三浦義村と武功を競った波多野忠綱【鎌倉殿の13人】
古来、戦場における一番駆けは自らの身命を惜しまぬ武勇を証し、味方の士気を高める振る舞いとして高く評価…
-
注音符号とは 【台湾にもひらがなやカタカナがあった? ~中国語の発音記号 】
注音とは?注音をご存知だろうか? 「ㄅㄆㄇㄈ」 ボ、ポ、モ、フォと発音する。中国語を学習…
-
北条早雲(後北条氏)が北条義時(執権北条氏)の末裔説って本当?『系図纂要』を読んでみた【鎌倉殿の13人】
-
相馬野馬追で有名な相馬氏は平将門の子孫だった 【今も続く平将門の血脈】
-
進化の歴史が明かされる? ヤマトサウルスの発見と研究 【日本で発見された新種の恐竜】
-
徳川家斉 「大名はみんな俺の子供」なぜ子を押し付けたのか? 大名家ファミリー化計画 〜後編
-
徳川家斉 「53人の子を作った女好きのオットセイ将軍」の大名家ファミリー化計画 〜前編
-
鎧なしで敵前上陸!源頼朝が「日本無双の弓取り」と称賛した下河辺行平【鎌倉殿の13人】