調べてみた
-
江戸時代の侍がニューヨークでアイドルになっていた 【万延元年遣米使節団】 ③ ~アメリカ10代女子からモテモテ
幕末、長年鎖国を続けていた江戸幕府は外国からの圧力の影響で、不平等条約として有名な日米修好通商条約を締結することとなった。条約を結ぶために、77人の侍たちが選ばれ「万延元年遣米使節団」としてアメリカへ向かった。前回までは、具…
-
江戸時代の77人の侍がハワイからワシントンへ 【万延元年遣米使節団】 ② ~アメリカで大歓迎
江戸時代といえば鎖国の印象が強いが、幕末にペリーが浦賀に来航してから日本の外交事情は一変した。…
-
江戸時代の77人の侍がアメリカへ 【万延元年遣米使節団】 ① ~誰が行ったのか
万延元年遣米使節団とは万延元年遣米使節団(まんえんがんねんけんべいしせつだん)とは、江戸…
-
戦で活躍?あまり知られていない 「日本の変わった武器」
日本では古来より、幾つもの戦いが繰り広げられてきた。当然武器も様々なものが使われ、進…
-
【外国人から見ると変わって見える台湾人の5つの癖】 ~質問に「は?」で答える
文化とは世界には多くの国があり、それぞれの文化や習慣は大きく異なっている。グロー…
-
楠木正成は、実は忍者だった説 「日本史上最大の軍事的天才」
-
ダメ男の中のダメ男だった詩人~ 石川啄木 【結婚式ドタキャン、借金踏み倒し、吉原通い】
-
伝説の5人の狙撃手たち 【戦場の死神】
-
頼朝公のためならば…危険を恐れず千葉介常胤を味方につけた安達盛長の献身的な奉公【鎌倉殿の13人】
-
蝦夷共和国の希望の船「開陽丸」とはどのような船だったのか? 【日本初の海底遺跡】
-
25万人の凍死者が眠るバイカル湖 【悪魔のクレーター 世界最古の湖】