調べてみた

  1. 江戸時代はどうやって「歯磨き」をしていたのか?

    風邪をひいてもお腹を壊しても「2、3日も寝てれば直る」と言う人も、こと歯に関してはそうはいきません。歯周病にしろ虫歯にしろ一度失くした歯は、放って置いても2度と元には戻りません。江戸時代の人もこの事は良く知っていて、「一生自…

  2. フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」

    日本では『フィジー』との愛称で有名なイギリス連邦加盟国の「フィジー共和国」。南太平洋に浮かぶ…

  3. 織田信長はどんな性格と外見をしていたのか? 「実際に信長に会ったフロイスの記述」

    信長が生きていた当時、ポルトガルから日本にキリスト教の布教にきていたルイス・フロイスという宣教師がい…

  4. 琉球王国の歴史と文化について解説 ②

    文化450年間、南西諸島に存在した国家「琉球王国」。沖縄を中心とした島嶼からなる…

  5. 【ハウルの動く城の舞台】 フランスのメルヘンチックなアルザス地方とコルマールの街

    街のどのアングルから撮影しても、全てが絵画のような芸術性の高い写真に仕上がる、フランス東部のアルザス…

  6. 【自分の運命が書かれている】 アガスティアの葉とは

  7. 奥州合戦で汚名返上!河村千鶴丸13歳の初陣エピソード【鎌倉殿の13人】

  8. 琉球王国と首里城の歴史について解説 ①

  9. ルーマニアの奇想天外な観光スポット 「世界一陽気な墓、ドラキュラツアー」

  10. 戦国時代の日本人は外国人にどう見えていたのか? 「ザビエル、フロイスらの記録」

  11. 水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職はなかった」

おすすめ記事

日本各地に伝わる『火の玉妖怪』の伝承 〜触れても熱くない奇妙な怪異

「火」は、人類の歴史において欠かせない要素であり、火無くして文明は生まれなかったと断言できる…

周倉の武勇伝・どこまでも関羽ひとすじ…『三国志演義』の名脇役

中華街の関帝廟(かんていびょう)へお参りに行くと、主祭神である関羽(かん う。字は雲長)の両隣に対照…

西郷隆盛と勝海舟は、どうやって江戸無血開城を成し遂げたのか?

※西郷隆盛・勝海舟西郷隆盛のエピソードは多いが、その功績として外せないのが「江戸無血開城…

甲陽軍艦に書かれなかった武田信玄の真実 「不良少年だった」

武田信玄と甲陽軍鑑武田信玄(たけだしんげん)は「甲斐の虎」と恐れられた大名で、ライバルの「越後の…

江戸時代に有名になった超能力少年 前編 【天狗に弟子入りした 天狗小僧寅吉】

天狗小僧寅吉とは江戸時代後期の文化3年(1806年)12月31日、寅の日・寅の刻に生まれ…

フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」

日本では『フィジー』との愛称で有名なイギリス連邦加盟国の「フィジー共和国」。南太平洋に浮かぶ…

本場の台湾人に聞いた 「漢方薬の苦みを軽減する飲み方」

漢方筆者が住む台湾では、漢方を扱う中医が人気である。街の至る所に漢方を扱う薬局があり、店…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP