飲食

カップラーメンの歴史 【ハプニングで生まれた?】

もはや、日本だけでなく世界のソウルフードとなったカップラーメン

近年、値上がりが激しいものの、そのお手軽さは多くの食品の中ではダントツと言えよう。

非常食として被災地へ送られるほど、ただのインスタント食材とは一線を画す。しかし、良く考えるとカップラーメンの歴史まで気にしたことはなかった。

カップラーメンはどのような経緯で生まれたのだろうか?

インスタントラーメンの誕生

カップラーメンの歴史

カップラーメンを語る前に、少しインスタントラーメンの話をしよう。インスタントラーメンがなければ、カップラーメンも世に出ることはなかったのだがら当然である。

世界初のインスタントラーメンは日清食品の「チキンラーメン」、というのはよく知られているが、これは厳密には間違いだ。

日清食品によれば、「インスタントラーメンは1958年に同社創業者の台湾出身安藤百福(出生名:呉百福)が発明した」としている。

しかし、チキンラーメンの発売より3年前の1955年、松田産業(現おやつカンパニー)から「味付中華麺」というインスタントラーメンが発売されていた。

さらに遡ること2年、1953年にも村田製麺所(現都一株式会社)がインスタントラーメンを開発したいる。

では、なぜ「味付中華麺」が世界初と認識されなかったのか?

製法の違い

カップラーメンの歴史
※中央にやや大きめの凹み(卵ポケット)がついたチキンラーメン。

安藤百福が発明した「瞬間油熱乾燥法を含むインスタントラーメンの基本的な製法」は1962年に「即席ラーメンの製造法」として特許登録されている。

この特許を基準とするなら「瞬間油熱乾燥法、またはフリーズドライによって製造された即席麺」=「インスタントラーメン」ということになり、「チキンラーメン」が世界初のインスタントラーメンということで間違いない。

ここで鍵となる「瞬間油熱乾燥法」だが、「麺を油で天ぷらの様に揚げる事によって、麺の水分が高温の油にはじき出され、乾燥した状態となることで長期保存を可能としている。さらに麺には水分の抜けた穴が残るため、お湯を注ぐと即座に食べる事ができる」というものである。

では、日清食品以外はどうだったのかというと、なんと「天日乾燥のような昔ながらの乾燥製法」で製造されていたのだ。つまり、蕎麦やそうめんなどの「乾麺」との差が曖昧だった。

そのため、商業的には振るわず、早々に市場から姿を消してしまった。

カップラーメンのヒント

カップラーメンの歴史

ところで、一度市場から消えたインスタントラーメンの中で、姿を変えて爆発的な大ヒットになった商品がある。

松田産業が1955年に発売したインスタントラーメンは営業的には失敗し、1958年にはチキンラーメンが成功を収めた。しかし翌年、松田産業は、製造工程で発生する麺のかけらを従業員におやつとして配ったところ評判となり、インスタントラーメンをスナック菓子として商品化する。

現おやつカンパニーのベビースターラーメンである。ベビースターラーメンもインスタントラーメンの製造経験がなければ生まれていなかったのだ。

一方、チキンラーメンで成功した日清食品は、欧米にインスタントラーメンのセールスに行った際、ラーメン用のどんぶりが無かったため、紙コップにチキンラーメンを割り入れて湯を注ぎ、フォークで試食する姿がカップラーメンの発想に繋がったといわれている。

そのため、当初は間食としての普及を視野に入れて開発されており、カップヌードルが、通常の袋麺(約90?100g)よりも麺の容量が少ない(麺重量60?70g)のはその名残りである。

カップラーメンの誕生と普及

カップラーメンの歴史

こうして1971年に誕生したカップラーメンだったが、すぐにヒットしたわけではない。

1972年2月のあさま山荘事件の際、機動隊員が寒さの中、カップラーメンを食べている姿がテレビでたびたび放映されたため、カップ麺が日本全国に知られて普及したきっかけだったとされている。

さらにヒットの理由は「斬新さ」だけではない。保温性が良く、手で持ったときに熱くないという理由から、容器を発泡スチロールにしたからだ。これも、日清食品が特許を申請した為に、後発メーカーは主に紙容器のものを作った。

日本で大ヒットとなったカップラーメンは、やがて世界に広がってゆく。しかし、ここで問題が生じる。

最近でこそ良く知られた話だが、海外では「(技術的にもマナー的にも)麺をすする」ことができる国や地域が限られていたのだ。そこで海外向けのカップラーメンは麺を短くカットし、フォークで食べられるように工夫した。

これにより、本当の意味でカップラーメンは世界で食べられるようになった。

現在のカップラーメンは日本国外での生産・販売も行われている。主な生産および消費地は東アジア地域であるが、北米大陸(特にメキシコ)でもヒスパニック系住民を中心に人気がある。

また、国外発のカップラーメンも多く、有名なところでは韓国の「辛ラーメン(シンラーメン)」は日本でもファンが多い。

最後に

インスタントラーメンからカップラーメンへ進化するきっかけが、海外への売り込みというのは意外だった。

しかしヒット商品というのは往々にして、ハプニングや困った経験から生まれることが多い。

ハプニングをチャンスに変えたことが、カップラーメン誕生の秘密であった。

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「パンの歴史」について調べてみた 【日本にパンが伝わったのは戦国…
  2. 話題の「菌活」日本の発酵食品とその歴史を調べてみた
  3. コレステロールをやっつける!フィトステロールの底力 「見逃されて…
  4. 【マネ危険】常温で2日放置しちゃった冷凍カツオ。食ってみたらどう…
  5. 江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?
  6. 駅弁の歴史と人気駅弁ランキング「明治時代に始まった」
  7. おせんべい(煎餅)の歴史について調べてみた
  8. 実は江戸時代から存在していた「大食い」とその秘密 【痩せの大食い…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

28歳の若さで亡くなった家康のイケメン四男・ 松平忠吉とは

松平忠吉とは松平忠吉(まつだいらただよし)とは、徳川家康と側室・於愛の方(西郷局)との間…

エリザベス1世はなぜ「ヴァージン・クイーン」と呼ばれたのか? 【生涯未婚のイングランド女王】

エリザベス1世 (1533~1603)は、イングランド王国の女王として君臨した偉大な女王であ…

【下級武士から大名へ大出世】 軽視されがちな藤堂高虎の戦働き

戦国時代の築城名人であり転職大名としても名高い藤堂高虎は、歴戦の勇将としても知られている。…

天下の調整人・豊臣秀長【生きていれば豊臣のその後も違ったと言われる秀吉の実弟】

豊臣秀長とは豊臣秀長(とよとみひでなが)は、天下人・秀吉の実弟にして豊臣政権を支えた武将です…

不気味な『目玉』の怪物たち 〜目に宿る神話と妖怪伝承

「目」は人間にとって欠かせない重要な器官である。視覚を失えば、周囲の状況を把握するこ…

アーカイブ

PAGE TOP