調べてみた

  1. 魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」

    フォトジェニックな街並みが話題のポルトガルの首都『リスボン』に隣接する都市「シントラ」は、城跡と宮殿が集結した世界遺産の街だ。ポルトガル王家の避暑地として栄えていた時代を思い起こすかのように、宮殿の周りには涼しげな木々が広がっている…

  2. 田中角栄の凄いエピソード 【人心掌握術、お金の使い方】

    「金権政治の象徴」と呼ばれ、ロッキード事件後も無所属衆議院議員ながら政界に大きな影響力を維持し続け「…

  3. 伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説

    伊賀流忍者とは三重県の北西部に位置する伊賀市と名張市を拠点としていた「伊賀流忍者」周…

  4. 源頼朝に謀叛を疑われた源範頼…弁解むなしく伊豆へと流されてしまった経緯【鎌倉殿の13人】

    鎌倉殿、討死。時は建久4年(1193年)5月28日。富士の巻狩りに出ていた源頼朝(演:大泉洋…

  5. 朝倉義景の最後 ~「信長に逆転され金箔のドクロにされる」

    覇王・織田信長を最も苦しめた戦国大名、朝倉義景。前回に引き続き、巧みな戦略・戦術・外交手腕で…

  6. 朝倉義景 ~「信長を苦しませ頭を下げさせた 姉川の戦いと志賀の陣」②

  7. 朝倉義景 ~「信長を最も追い詰めた戦国大名」①

  8. 「口裂け女」 の都市伝説はどうして生まれたのか?

  9. 装甲空母「大鳳」は、なぜ魚雷一発で沈んでしまったのか

  10. 台湾の九份(きゅうふん) 〜雨の日こそ魅力がある観光地

  11. ロシアで遺体を冷凍保存する人たち 「400万円で誰でも可能、日本人女性も一人冷凍済み」

おすすめ記事

【どうする家康】 ドラマでは絶対に描かれない築山殿の正体とは 「実は夫婦仲が悪く、家康に捨てられていた?」

平和のために奔走する築山殿現在放送されている「どうする家康」は、築山殿事件に突入しています。…

『お金を払ったのに遊女が来ない!』吉原で行われていた「廻し」とは?

大河ドラマ『べらぼう』第9回「玉菊燈籠恋の地獄」では、花魁の瀬川が一晩に何人もの客を掛け持ちする様子…

コーヒー文化はどのように広がっていったのか 【コーヒーハウスは女人禁制だった】

世界中で多くの人々から愛飲されているコーヒー日常生活の中でも仕事の中でも様々な場面で…

周瑜の天下二分の計が成功した世界線 ~三国志のif考察

実現目前だった周瑜の夢周瑜(しゅうゆ)には、赤壁の戦いで勝利した勢いのまま蜀を手に入れて…

日本で初めて花火を見たのは、伊達政宗だった

毎年、全国各地で夏の夜空を彩る花火。江戸時代には庶民に広まったと言われている。…

ヤマトタケルの武勇伝を『古事記』と『日本書紀』で読み比べてみた

ヤマトタケルは日本神話のなかで、最大のヒーローといっても過言ではあるまい。勇猛果敢で…

【クレオパトラの海底神殿発見】アレクサンドリアの探査が注目されている

エジプト第二の都市、『アレクサンドリア』。マケドニアの王、アレキサンダーによってこの街が建設…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP