調べてみた

  1. 「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥブロヴニク』

    神秘的な自然と美しい街並みが混在することから、ヨーロッパ有数の『観光の国』というイメージが強い「クロアチア共和国(以下クロアチア)」。バルカン半島西部に位置する「クロアチア」は、スロベニアやハンガリー、セルビアといった多くの国々と国…

  2. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

    お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。静岡…

  3. マヤ文明の高度な技術 【ピラミッド、ゼロの概念、天文学と世界終末論】

    独特な文明を持つマヤ文明は、世界の四大文明には含まれないために詳細を学ぶ機会は少ない。しかし…

  4. あまり知られていない「パワースポット、ミステリースポット」

    日本の史跡には、あまり知られていないものも多い。華々しい観光地とは裏腹にひっそりと残る異界と…

  5. 孔子の面白い逸話 「7才の子供に論戦で負けて弟子になった」

    孔子とは孔子は、言わずと知れた中国の思想家である。儒教の創始者であり、彼の教えが…

  6. フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」

  7. ベトナム人に「グエンさん」が多いのはなぜか? 【国民の40%】

  8. ジュラ紀最強の肉食恐竜 アロサウルス

  9. 古事記 ~人々が地上に現れる以前の神代の物語

  10. なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

  11. 相撲の起源と歴史 「最古の記録は紀元前だった」

おすすめ記事

【南北朝時代の内乱で散った男たち】 三木一草とは ~後醍醐天皇に仕えた四名の忠臣

1333年、元弘の乱で鎌倉幕府を打ち倒した後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、新たな政治体制『建武の新…

百戲陶俑 「始皇帝陵での新たな発見」

秦の始皇帝陵西安にある秦の始皇帝陵は非常に広大であり、未だに未発掘の区間が多くある。その…

餃子ライスが美味しい東京のお店 12選【餃子の歴史】

餃子はすっかり日本に定着している中華料理。今や日本料理の1ジャンルといっても過言ではないです…

渋谷へGO!!【漫画~キヒロの青春】80

更新おくれてすみません【毎週日曜日に更新します】若い女のホームレス【漫画~キヒロ…

二千年の時を越えて生き返った兵馬俑 「一体の兵士が突然動き出した信じられない事件」

兵馬俑秦の始皇帝を守るように、共に埋められた兵馬俑(へいばよう)は、今でも多くの歴史ファ…

武田勝頼を滅ぼした主犯? 木曾義昌・穴山梅雪・小山田信茂…それぞれの末路

時は天正10年(1582年)3月11日。甲斐天目山(山梨県甲州市)で、武田勝頼(演:眞栄田郷敦)や嫡…

平安時代の「内裏」での女性の役職とは? 【光る君へ】

紫式部を主人公にした大河ドラマ「光る君へ」で今注目されている「平安時代」。平安時代といえば、…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP