神話、伝説

古の伝承が語る~ 恐るべき『寄生虫の妖怪』たち

寄生虫とは、他の生物に寄生し、その生命活動に依存して生き延びる虫の総称である。

人類にとっても非常に身近な存在であり、たとえば「ニキビダニ」として知られるダニは、ほぼすべての人間の顔面に存在している。また、幼少期にぎょう虫検査を受けた経験を持つ人も少なくないだろう。

寄生虫が宿主を死に至らしめるケースは稀であり、大抵の場合は共生関係にあるといえる。

しかし、神話や伝説の中には悍ましい寄生虫たちの言い伝えも存在する。

今回は、そのような寄生妖怪たちをいくつか紹介しよう。

1. 応声虫

応声虫

画像 : 応声虫イメージ 草の実堂作成

応声虫(おうせいちゅう)とは、中国や日本の伝承に登場する奇怪な寄生虫である。

この虫は、中国の古い文献にたびたび登場し、人間の喉や腹部に寄生することで知られている。
宿主の意思とは無関係に体内から声を発し、他者からの呼びかけに勝手に答えたりするという。

唐代の文人・張鷟(ちょうさく)が著した『朝野検載』には、次のようなエピソードがある。

画像 : 城固県にある張騫像 wiki c 千里走单骑

ある人物が応声虫に寄生され、日常生活が困難になっていたという。

人から話しかけられる度に喉にいる虫が勝手に応答するので、ほとほと困り果てていた。

そこで、彼は高名な医者に相談することにした。
しかし、この医者も前例のない難病に頭を抱え、治療法の研究に日夜取り組み始めた。

ある日、医者はある妙案を思いつき、それを実行することにした。

その方法とは、中国最古の薬物書『神農本草経』に記載されている薬草の名を、患者の前で次々と読み上げるというものであった。

予想通り、応声虫はその名に反応し、ベラベラと喋り始めた。ところが、「貝母(ばいも)」という生薬の名前が出ると、虫は一切の反応を示さず黙り込んでしまったのである。

医者はこれを見て、「貝母」こそが応声虫の弱点であると見抜き、即座に薬を調合して患者に服用させた。

その結果、応声虫はたちまち死滅し、患者は元の健康な状態に戻ったという。

このエピソードは、応声虫が単なる伝説であるだけでなく、古代の人々がどのようにして未知の病に対処しようとしたかを示す一例ともいえよう。

日本の応声虫

日本にも応声虫の伝承が残っている。

元禄16年(1703年)のこと。
とある男が応声虫に寄生され、高熱に苦しんだという。

10日ほどで熱は引いたが、恐ろしいことに、腹に人間の口のような不気味な腫れ物ができていたそうだ。

男が口に話しかけてみると、まるでオウムのように真似して喋り出した。
しかも、この口に食べ物を与えてみたところ、残さずペロリとたいらげてしまう。

応声虫

画像 : 日本の応声虫イメージ 草の実堂作成

「食べ過ぎは体に悪い」と男は食事を控えたが、そうするとさらなる高熱に襲われた。
そして、腹の口は「メシをよこせ!」と猛烈に罵倒してきたのだ。

こんなことが毎日続くので、男はとある名医に診てもらうことにした。
名医はこれを「応声虫の仕業だ」と即座に見抜き、ありとあらゆる薬を手あたり次第、腹の口に飲ませてみた。

すると、数種類の薬については飲むのを嫌がったので、これらの薬を調合し、毎日腹の口に無理矢理ねじ込むという荒療治を行った。
徐々に腹の口は声が枯れ、口調も弱々しくなっていき、数日後、男の肛門から角が生えたトカゲのような虫が這い出してきたという。

これこそが応声虫の本体なのであろう。
応声虫はその場から逃げ出そうとしたが、即座に撲殺されてしまった。

そして腹の口も消滅し、男の体調も次第に回復していったそうだ。

2. 疳の虫

疳の虫

画像 : 疳の虫 草の実堂作成

子育てをする者なら誰しも、「赤ん坊の夜泣き」に悩まされるものだ。

日本では、赤ん坊や幼児が夜泣きをする原因として、古来より「疳の虫(かんのむし)」が原因とされてきた。
これは実際の虫というより、精神的不安や神経過敏を指すもので、夜泣きや癇癪の一因とされ、民間では「疳の虫」を鎮めるために、お守りや祈祷が行われることもあった。

この「疳の虫」を祓うための、いわゆる虫封じの方法としては、赤ん坊の手のひらに呪文を描き、塩で揉んで洗い流すというものがある。

そうすることで、指先から「疳の虫」が這い出し、追い払うことができると信じられていたのである。

3. アンティング

Bès Anting

画像 : アンティング 草の実堂作成

アンティング(Bès Anting/Hantu Anting-Anting)とは、マレーシアの先住民族セノイ族に伝わる虫の怪異である。
漫画家・水木しげるの著書では「耳たぶを食べる精」という名で紹介されている。

この妖怪は、老人にのみ憑りつくといわれている。
憑りつかれた老人の耳たぶにはアリのような虫がぶら下がり、そして腫れあがる。

こうなると虫を取り除いても手遅れであり、約1週間で耳たぶが完全に消失してしまうという。

4. 焦螟

画像 : 焦螟(しょうめい) 草の実堂作成

平安時代の官僚「藤原正光」は、蚊のまつ毛が落ちるほどの小さな音でも聞き逃さない、優れた聴力の持ち主だったという伝説がある。

蚊にまつ毛があるかは不明だが、もしあるとすれば、それは極めて小さな毛ということだ。
そんな蚊のまつ毛に寄生するとされる虫が、焦螟(しょうめい)である。

古代中国の書物「列子」には、次のような説明がある。

川から生じる虫、これを焦螟と言う。
焦螟は集団で飛び、蚊のまつ毛に集まるが、小さすぎるゆえ互いに触れることはない。
蚊は、己のまつ毛に焦螟が住んでいることに気づかない。

もはや肉眼での視認は不可能なレベルである。
現代でも非常に微小で細かいものの例えに、焦螟の名が使われることがある。
俳句においては、夏の季語として扱われることが稀にあるそうだ。

使い所は難しいが、俳句を嗜むなら覚えておいて損はないだろう。

参考 : 『世界妖怪大全』他
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 黒田官兵衛・長政に仕えた「黒田八虎」~監禁された官兵衛を救った男…
  2. 『中国4大美人』楊貴妃には多くの人が耐えれなかった“生理的な欠点…
  3. モアイだけじゃない!イースター島の「鳥人間伝説」とは
  4. 【稀代の魔術師】 実在していたカリオストロ伯爵 「華麗なる詐欺師…
  5. 『中国の恐るべき鬼たち』倀鬼、縊鬼、刀労鬼の伝承
  6. まるで二重人格?「善」「悪」の二面性を持った英雄・西郷隆盛の実像…
  7. 『大正時代のスキャンダル婚』大正三美人・林きむ子の生涯 ~未亡…
  8. 家に住みついて幸運を呼ぶ、世界の不思議な『座敷童子』系の妖精伝承…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

テレビ時代劇『鬼平犯科帳』歴代鬼平のエピソード 「初代・松本白鸚〜五代目まで」

テレビ時代劇の金字塔とも言われる『鬼平犯科帳』。1969年(昭和44年)から2016年(平成…

「桜は散ってからが本番?」この時期ならではの『花筏』を観に行こう

桜のつぼみがふくらみ、ほころびてから満開を迎えるまでは、いつもあっという間に感じられるものです。…

自力でファミリーヒストリー(家系図)を作ってみた【素人でもここまで出来る】

著名人の両親や祖先を調査して、その足取りを紹介するNHKのドキュメンタリー番組「ファミリーヒストリー…

関東1泊2日の旅行 おすすめ5選

新緑の季節に向けて、色々と旅行の計画を立てている方も多いと思います。海外旅行も当たり前のよう…

『風刺画』に描かれた怪物伝承 ~歴史が映し出す風刺のモンスター

風刺とは、遠回しに批判や揶揄を加える表現のことである。人類の歴史において、風刺はさま…

アーカイブ

PAGE TOP