調べてみた

  1. 古代ローマ人の娯楽 コロッセオで行われていた残虐な催し

    コロッセオは、イタリアローマの観光地としても有名であり世界遺産である。ここは古代ローマ時代、民衆の娯楽であった。だが、現在の人々の感覚ではとても娯楽とは思えないような、とんでもない催し物が行われていたようである。古代…

  2. 鮭延秀綱の武勇 〜武田信玄・上杉謙信を超えると絶賛された「乞食大名」

    日本には20数万とも言われる姓(苗字)があり、その中には強烈なインパクトを植えつけるユニークなものも…

  3. 古代ローマのファッションについて調べてみた

    古代ローマは、時代ごとに国の形態が変わっている。紀元前509年〜紀元前27年は共和制…

  4. 戦国武将たちの異名やあだ名を一挙に紹介 【虎、龍、鬼、神、仏、無双、他】

    戦国大名の異名400年以上も経っても現代の日本人を魅了し続ける多くの戦国武将たちには、その個性や…

  5. 「言葉で世界が出来ている?」ウィトゲンシュタインの哲学をわかりやすく解説

    ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタインは、オーストリア・ウィーン出身の哲学者・言語学者で、日本でも人気…

  6. もし恐竜が現代にいたら人間と一緒に働くことはできるのか?

  7. 井上元兼の憂鬱 「有能すぎて毛利元就に滅ぼされた戦国武将」

  8. プロは見られて上手くなる!『徒然草』が伝える芸能デビューと引退のタイミング

  9. 江戸の女の園・大奥と吉原 「女たちの年の暮れの奇妙な風習」

  10. 実存主義の巨人 ジャン・ポール・サルトルの思想をわかりやすく解説

  11. 沼尻小文吾 「ついカッとなってしまい……介錯に失敗して怨みを買った新選組隊士」

おすすめ記事

【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術と悲劇

悲惨な出来事に眼を覆うどころか「これぞ、自分の芸術を極められる僥倖(ぎょうこう)!」と喜びを感じる……

袁紹は、なぜ勢力を拡大できたのか? 【三国志正史を読み解く】

三国志といえば、曹操、劉備、孫権が有名ですが、全く知らない人でも諸葛孔明くらいは聞いたことがあるとい…

北の丸公園・昭和館・吉田茂像など「九段下の歴史スポット」へ行ってみた!

先日、科学技術館の記事を書かせていただきましたが、今回はその際に歩いた九段下エリアのスポットをご紹介…

政敵を次々と粛清、権力の頂点に上り詰めた北条時政の転落…「牧氏事件」を紹介【鎌倉殿の13人】

時は元久2年(1205年)6月22日。武蔵国の利権をめぐって対立する畠山重忠(演:中川大志)ら一族を…

刑務所での詳しい生活状況【職業訓練、起床消灯、炊場】

刑務所は良いところ?刑務所に服役すると、多くの人は健康になって出所します!規則正しい生活を…

三国時代の最強馬 「赤兎馬」は本当に実在したのか?

「三国志」の名馬である赤兎馬(せきとば)の名は、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでし…

【ケネディ大統領暗殺事件のカギを握る謎の女】「バブーシュカ・レディー」とは何者なのか

「バブーシュカ・レディー」とは、ある大事件の現場に居合わせたことで世界中にその存在を知られな…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP