調べてみた

  1. 大久保長安 【猿楽師から武田家~徳川家家臣に大出世した武将】

    猿楽師から武田家臣へ大久保長安(おおくぼながやす)は、猿楽師(現在の能)から武士となり、甲斐の武田、次いで徳川の家臣となった異色の武将です。徳川幕府の成立後には勘定奉行やなどを歴任しましたが、殊に外様の出で老中に就任した…

  2. 征韓論について調べてみた【西郷隆盛は違った?】

    広義と狭義の征韓論「征韓論」と言えば、今日では西郷隆盛が明治新政府を下野することになった事件…

  3. 石川数正とは ~家康から秀吉に鞍替えした武将

    家康の独立を補佐石川数正 (いしかわ かずまさ)は、徳川家康の家臣から豊臣秀吉の家臣へと…

  4. ケルズの書について調べてみた【アイルランドの国宝】

    アイルランドの国宝である「ケルズの書」は「世界で最も美しい本」として名高い。「リンディスファーン…

  5. 大友宗麟について調べてみた【キリシタン大名】

    謎の多い 大友宗麟大友義鎮(おおともよししげ)は、大友氏第21代当主で、一般的には宗麟(そう…

  6. 聖槍ロンギヌスの行方を追ってみた

  7. オリンピックに懸けた日本人達 ~「マラソンの父」金栗四三の軌跡~

  8. 「チェスト」の掛け声で知られる薩摩・示現流とは

  9. 「世界一出世した軍人」ドワイト・D・アイゼンハワー

  10. 明智光秀はどうすれば天下を取れたのか?【本能寺の変~山崎の戦いまで】

  11. 「ポケット戦艦」と呼ばれた軍艦について調べてみた

おすすめ記事

日本三大仇討ち(曽我兄弟の仇討、赤穂事件、鍵屋の辻の決闘) 【武士の生き様ご覧あれ!】

日本に多くのある三大○○日本には大小様々であるが日本三大○○が多く存在している。例えを出…

台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」

中華民国(台湾) 国立故宮博物院国立故宮博物院とは、台北市にある博物館であり台湾の国立博…

「恐ろしや中世!」 人買・山賊・海賊、危険がいっぱい

「安寿と厨子王」(あんじゅとずしおうまる)の物語をご存じだろうか?物語は、流刑(辺境地や島へ…

世界最初の貨幣と古代の貨幣の歴史

世界には様々な貨幣が存在している。人類は貨幣を古代から使用してきた。「はじめ人間ゴン」という…

「鎌倉殿の13人」第4回ついに頼朝が挙兵!運命の8月17日を『吾妻鏡』はどう書いた?

北条義時(演:小栗旬)が見出した勝算、文覚(演:市川猿之助)のもたらしたドクロ、そして後白河法皇(演…

社会人でも「大学」を活用できる? ~大学の「カフェ」「学食」活用法!

大学というと、「在学している大学生だけが利用する場所」というイメージ、ありませんか?実際…

クィア(Queer)って何だ?LGBTQの「Q」とは

近年すっかり広がった話題のワード「LGBT」。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP