日本史上もっともスケールが大きく、維新三傑のひとりにも数えられる英雄。それが2018年の大河ドラマの主人公「西郷どん」こと西郷隆盛である。その英雄・西郷が生れた土壌、つまり、少年期はどのようなものだったのか。隆盛、下級武士の家に…
15世紀後半の応仁・文明の乱以来、合戦が常態となる戦国時代が140年のあいだ続いた。60余州…
神奈川県西部にある小田原市。その東に「曽我の梅林」があり、「小田原梅まつり」が開催されている…
2017年は、スマートスピーカー元年といえるでしょう。10月にLINEの「Clova WAVE」…
18世紀のイギリスの歴史家「エドワード・ギボン」は著書「ローマ帝国衰亡史」のなかで、人類がもっとも幸…
明治末から昭和初期にかけて活躍した歌人、原阿佐緒(はら あさお)。彼女はその詩才とともに、波…
ついに明日元号が変わりますね!ボクの予想としては「光」の文字が入る気がします!【毎週…
赤備えとは、甲冑や旗指物などを赤や朱色で統一した、戦国時代から江戸時代にかけての軍団の編成の…
大阪と奈良の境に位置する「二上山(にじょうざん・ふたかみやま)」。その姿はまるで「らくだ」の…
20世紀初頭のアメリカは、ニューヨークなどの大都市を除けば、まだまだ未開拓の荒野であった。…
江戸時代といえば鎖国の印象が強いが、幕末にペリーが浦賀に来航してから日本の外交事情は一変した。…
歴史上「対馬」の名を目にするタイミングとしては、1274年、1281年に起こった二度にわたるモンゴル…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.