調べてみた

  1. 戦国武将たちが修得した戦闘スキル 「剣術、弓術、馬術、砲術」を探る

    戦国時代、武将たちにとって武芸の修得は必須であった。その中でも特に重視されたのが「武芸四門」と称される「刀(剣術)」「馬(馬術)」「弓(弓術)」「鉄砲(砲術)」の四つである。第一に修得すべきは馬術、次いで剣術、弓術、そして砲…

  2. 【ギネス世界記録】40年間で69人の子を出産したロシア妻 バレンティナ・ワシリエフ

    この投稿をInstagramで見…

  3. 【ルターが信じた悪魔】 パプストエーゼル ~16世紀の宗教改革の背景とは

    マルティン・ルターという人物をご存知だろうか。ルターは中世ドイツの神学者で、16世紀…

  4. 2026年大河【豊臣兄弟】 主役の豊臣秀長と腹心・藤堂高虎の深い絆とは

    2026年の大河ドラマは「豊臣兄弟」である。物語は豊臣秀吉と、その弟である豊臣秀長を…

  5. 『虎に翼』 デートにも新婚旅行にも同行した華族令嬢の「お付き」とは

    朝ドラ『虎に翼』で、元華族の涼子さまが「日傘からお弁当のふたを開けるまで、玉には世話になった」と言っ…

  6. マリー・アントワネットが愛した、人類史にも影響を与えた「意外な花」とは

  7. 【現代に必要なリーダー】 上杉鷹山の成功に学ぶ、財政破綻からの改革術 「民福主義」

  8. 【2個の子宮を持つ女性】 男児出産からわずか26日後に双子を出産したアリファ・スルタナ

  9. 【光る君へ】 敦康親王の悲劇 ~藤原定子が遺した一条天皇の第一皇子

  10. 木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」

  11. 【平安の京No.1の絶世美女】 常盤御前 ~華やかな宮廷生活から悲劇の末路へ

おすすめ記事

聖武天皇が都を転々とした「彷徨の時代」とは 〜平城宮跡に行ってみた

世界文化遺産「古都奈良の文化財」を構成する要素の一つに、平城宮跡があります。筆者はこれまでに…

美女と踊れて大盛況した戦前の「ダンスホール」とは? 〜借金で縛られていた女性ダンサーたち

NHK「ブギウギ」で、草彅剛さん演じる羽鳥善一のモデルである、作曲家の服部良一さん。『東京ブ…

中世の騎士の生活 「鎧は高額だった」

以前の「中世の騎士について調べてみた」では騎士の地位や解釈についての話だったが、今回は騎士個人のエピ…

第一次世界大戦に従軍した意外な5人の偉人 【ヘミングウェイ、ディズニー…】

第一次世界大戦を通して、イギリスなど連合国側だけで約4,200万人もの兵士が動員されている。ドイ…

原宿表参道元氣祭・スーパーよさこいとは【よさこい祭りの歴史】

よさこい祭りとは♪ 土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うを見た よさこい よさこ…

明智光秀が「本能寺の変」に至った理由を考察

明智光秀という武将に関しては、織田の家臣になって以後の活躍は明らかになっている。しかしそ…

占いで決断【漫画~キヒロの青春】㊷

明けましておめでとうございます。昨年は読んでいただいた皆様誠にありがとうございます。今年…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP