調べてみた思想、哲学、心理学

  1. 村上春樹『ノルウェイの森』を読む 【死は生の対極としてではなく、その一部として存在している】

    村上春樹の『ノルウェイの森』は、極めて哲学的な文学作品であると感じています。人間の「死」について、とても深く考えてしまうからです。今回の記事では哲学者のハイデガーとサルトルの死生観を参考にしつつ、村上春樹の『ノルウェイの森』…

  2. 教育者としてのカント 「超絶ブラックな労働環境だった!」

    もっとも有名な哲学者は?「あなたの知っている、有名な哲学者は誰ですか?」と聞いたとき、「カント」…

  3. サヴァン症候群の能力とは 「異常な聴覚、嗅覚、8000年分のカレンダーの日付がわかる」

    あなたはこういう人を知っていますか? 例えば、見たものを全て記憶する瞬間記憶能力。2009年…

  4. 老子の教えと道教についてわかりやすく解説

    道教とは?道教は、日本人には聞き馴染みのある宗教の一つだろう。道教は中国三代宗教…

  5. 儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説

    儒教とは儒教とは一般的には孔子を始祖とする思考・信仰の体系とされるが、古代から伝わる神話や制度、…

  6. ユダヤ人成功の智恵『タルムード』から、考えさせられるエピソード5選を紹介

  7. 「言葉で世界が出来ている?」ウィトゲンシュタインの哲学をわかりやすく解説

  8. 実存主義の巨人 ジャン・ポール・サルトルの思想をわかりやすく解説

  9. パーソナリティー(人格)障害って何?「3つのタイプ、治療は可能?」

  10. ミュンヒハウゼン症候群 「病気のふりして周りの気を引くかまってちゃん」事件例

  11. 記憶はどのように保存されるのか「短期記憶と長期記憶」

おすすめ記事

「世界が火薬庫と化す」台湾か、朝鮮か―迫りくる東アジアの軍事危機

近年、欧州、中東、南アジアで軍事的緊張が急激に高まっている。ウクライナでの紛争は泥沼化し、中…

天皇に「頼まれて」総理となった 鈴木貫太郎 【二・二六事件で頭、胸などに4発銃弾を受けても生還】

「首相」「総理」とも呼ばれる、日本国における「内閣総理大臣」は、政治・行政の面でもっとも重要な職業で…

モナコってどんな国? 「F1グランプリで有名」

地中海の穏やかな揺らぎに陽光が反射する。季節の花が一年中街を彩り、温暖な気候と富の象…

NHK「らんまん」主人公のモデル・牧野富太郎は何をした人なのか? 「植物学の父」

NHK朝ドラの主人公のモデル・牧野富太郎は、立派な植物学者だということは知られている。…

南北朝最強武将!好色な極悪人にされた高師直 「名将・北畠顕家、楠木正行を破る」~前編

高師直とは高師直(こうのもろなお)とは、足利尊氏の右腕として南北朝時代最強と呼ばれた武将…

『恐竜界に激震』T-REXの“進化の空白”を埋める新種・カンクウルウとは

恐竜界の大ニュース2025年6月12日、英科学誌『ネイチャー(Nature)』に掲載された1本の…

【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「富士川治水工事」

古郡家三代の治水事業富士川は、静岡県富士市に流れる日本三大急流河川の1つです。南アルプス…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP