調べてみた宗教

  1. 【日本一危険な神社】太田山神社とは 〜試される大地に鎮座する断崖絶壁の霊場

    近年は、御朱印集めブームやパワースポットブームなどの影響もあり、観光がてら神社に参拝する人が多くいる。しかし中には参道が勾配のきつい坂道だったり、神社にたどり着くまでの道路があまり整備されていなかったり、散歩がてらの気軽な気…

  2. 『姿を見ただけで不幸になる神?』茨城に伝わる祟り神・夜刀神の伝説とは

    現存する世界最古の国とされる日本には、古事記に登場する神々以外にも様々な神が各地の神社で祀ら…

  3. 『神社の数はコンビニの5倍?』神社の数と分類、12の代表系統を解説

    日本には、8万社を超える神社が存在する。これは全国のコンビニ店舗数(約5万4000店…

  4. 『地下鉄サリン事件から30年』後継組織アレフに参加する若者が増加

    1995年3月20日、東京の地下鉄で神経ガス・サリンが撒かれ、13人が死亡、約5800人が被害を受け…

  5. 「いけばな発祥の地?」京都・六角堂に伝わる聖徳太子の伝説と華道のルーツ

    京都市中京区に位置する六角堂(紫雲山頂法寺)は、日本の歴史や文化において重要な役割を果たして…

  6. 「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは

  7. 『最強の縁切り神社』京都・安井金比羅宮の「縁切り碑」とは

  8. なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ばれた偉人たち

  9. 新年は「福を引き寄せる」氏神さまへ初詣!知っておきたい参拝のお作法

  10. 【巳年に行きたい蛇神社】日本三大白蛇聖地「蛇窪神社・岩國白蛇神社・老神温泉赤城神社」

  11. これは驚き!室町時代、伊勢神宮「内宮と外宮」の仲が悪かった?血で血を洗う抗争が続く

おすすめ記事

新婚旅行の歴史と現代事情【人気のハネムーン トップ10】

新婚旅行の語源日本語で新婚旅行というと、いわゆる結婚式後に新婚カップルが2人で出かける旅…

武田信虎 ~暴君とされた信玄の実父の功績

巷説での不行跡の数々武田信虎(たけだのぶとら)は戦国期において最強の名を欲しいまにした甲…

食べすぎ注意!徳川家康がハマった「鯛の天ぷら」実際に作ってみました!

時は元和2年(1616年)1月21日、徳川家康は京都からご機嫌伺いにやって来た、茶屋四郎次郎(三代目…

万世橋駅と秋葉原貨物ホームについて調べてみた

※万世橋駅の彩色写真秋葉原周辺には、旧国鉄時代に賑わいながらも、歴史のなかに消え去った鉄…

『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后・婉容が迎えたあまりに惨い結末とは

「最後の皇后」婉容(えんよう)の生い立ち婉容(えんよう)は、清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀…

軍師・官兵衛「もう一つの関ヶ原」 天下統一を狙っていた可能性

天才軍師豊臣秀吉の天下統一を支えた一番の功労者は、言わずと知れた天才軍師・黒田官兵衛(く…

実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

日本全国どこのお土産屋さんでも見かける 饅頭(まんじゅう)地域ごとに「〇〇饅頭」と種…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP