調べてみた宗教

  1. 五重塔(興福寺)が25円で売られそうだった?仏教界を震撼させた「廃仏毀釈」とは

    「神仏分離」で神道を仏教の影響以前の姿へ戻す1867年(慶応3年)10月14日、江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜は、政権を朝廷へ返上する「大政奉還」を行った。これを受け、同年12月9日には明治天皇の名において「王政復古の大…

  2. 古来の「霜月祭り」から現代のブラックフライデーまで 〜11月に受け継がれる“感謝のかたち”

    11月もいよいよ後半。一年の終わりが近づくと “感謝の祭り”が行われます。日本では11月23…

  3. 新年の初詣は氏神様へ参拝しよう!そもそも「氏神」とは何なのか?

    地域の守護神「氏神」は、氏族の祖神を祀った神社だった2025年も、残すところあと1ヵ月あ…

  4. 武家の都・鎌倉と仏教の深い関係とは?「鎌倉新仏教」を中心に探る

    鎌倉を訪れる楽しみの一つに、街の随所に点在する寺院めぐりがある。鎌倉市内の寺院は約110ヵ所…

  5. 「絶世の美女も骨になる」死者の変わりゆく9つの姿を描いた『九相図』

    大河ドラマ「べらぼう」で、歌麿の妻きよが、瘡毒(今の梅毒)でこの世を去りました。亡骸を寝床に…

  6. 【GHQの陰謀?】神社の正式な参拝作法?「三礼三拍手一礼」の謎に迫る

  7. 空海はなぜ高野山を選んだのか?「秘められた錬金術の戦略」

  8. 『戦前、日本は海外にも神社を建てていた』消えた「海外神社」と新たに生まれた神社

  9. 意外と知らない!かつて世界的宗教だった「マニ教」とは?

  10. 引き抜くと人が死ぬ?古代から恐れられた怪植物・マンドレイクの伝承

  11. 出雲大社より格式が上? 出雲が頭を下げる聖地「熊野大社」

おすすめ記事

斎藤義龍 〜父・道三を討ち、信長を苦しませた巨漢武将(197cm)

斎藤義龍とは斎藤義龍(さいとうよしたつ)は、今年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で伊藤英…

日本の平和を守るため……かつて戦争に行った祖父たちの記録を調べてみた

「もはや戦後ではない」※昭和三十一(1956)年度『経済白書』序文より昭和二十(1945)年…

宝塚記念の歴史「淀に咲き、淀に散る」ライスシャワー

宝塚記念(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2200m芝・右)は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競…

江戸を席捲した九州の怪物剣豪・大石進 「天保の三剣豪」

大石進とは大石進(おおいしすすむ)とは、江戸時代後期の剣客で柳川藩剣術・槍術指南役及び「…

サッカーワールドカップ中継の歴史【放映権はいくらなのか?】

サッカーワールドカップは大会のたびに世界中で大きな盛り上がりをみせます。世界でも有数のイベン…

「黄巾の乱」三国志の幕開けを告げる大事件

三国志の幕開けを告げる大事件後漢末期の184年、歴史を動かす大事件が起きた。三国志の幕開…

台湾の新型コロナウイルスの対応と現在

昨今世間を騒がせている新型コロナウイルス。世界でも筆者が住んでいる台湾は抑え込みが成功してい…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP